引越し蕎麦
2021/12/18
無事、引っ越し完了!
引っ越しの翌日、大雪が…あらパパさんは本当に晴れ男でツイてる男だと自画自賛
引っ越し蕎麦の由来
引っ越し先(隣近所)に『細く長くお付き合いを』『おそばに末長く』という気持ちを込めて蕎麦を配るというものらしいですが、今の時代は蕎麦というわけにはいかないので美味しそうなお菓子をご近所へお配りしました
なので引っ越し蕎麦はあらママさんと二人で美味しくいただきました

やっぱ蕎麦ってお店のような美味しさを嗜むのなら蕎麦も大事だけれど、あらパパさんは汁だと、何度食べてもそう思う
2:8蕎麦とは小麦粉と蕎麦の比率だけれど、家庭で蕎麦を美味しく食べる比率なら、蕎麦2:汁8の割合でこだわりたい
なのであらパパさんちではもっぱら蕎麦は乾麺しかも100円くらいの安いやつ!更科が好きなのでそこだけはこだわる
ちなみに乾麺の蕎麦は小麦粉の比率が蕎麦より多い、けれど蕎麦と表示して良いらしいです😅

汁作りはダシにかえしを加えて作るのもいいけれど、最近はダシと醤油と味醂と塩でささっと超簡単に作っています
こだわるところはダシ!
作り方(2人分)は、800ccの水を沸かし沸沸してきたら火を止めて12g前後のダシ用昆布を入れる30分くらい放置してから再度火をかけて沸騰直前で昆布を取り出し火を止める

昆布ダシを再度火にかけて沸騰してきたら火を止めてカツオ節を18g前後入れます
蕎麦用のダシの取り方は上品では物足りないので、そこからコトコト5分から10分煮る!
物足りないからといって旨味調味料を入れては蕎麦の汁にはならない(ラーメンとは違う)

ザルで濾し取ったらカツオ節からもダシをしっかりとしぼりとる
すると濃いめの黄金出汁が600ccほど取れるはずだ!

そこへ、各大さじ4の醤油とみりんを加え塩をひとつまみ
しょっぱい汁好きの道民は塩梅をみて追加してください
あらパパさんは道民でしょっぱい汁好きだけれど、飲み干すのでこれがちょうどいい
火をかけてみりんのアルコールを飛ばしながら、鶏肉とネギを加えて汁が出来上がる
ちなみに、この状態でかしわぬきが完成するので、酒呑みの締めにはサイコーです

蕎麦を茹でて汁を注ぎお好みでネギや天かすなどをトッピング!
お店のような美味しさを家庭で嗜みたいのなら、市販の麺つゆなどでは楽しめません
引っ越しの翌日、大雪が…あらパパさんは本当に晴れ男でツイてる男だと自画自賛
引っ越し蕎麦の由来
引っ越し先(隣近所)に『細く長くお付き合いを』『おそばに末長く』という気持ちを込めて蕎麦を配るというものらしいですが、今の時代は蕎麦というわけにはいかないので美味しそうなお菓子をご近所へお配りしました
なので引っ越し蕎麦はあらママさんと二人で美味しくいただきました

やっぱ蕎麦ってお店のような美味しさを嗜むのなら蕎麦も大事だけれど、あらパパさんは汁だと、何度食べてもそう思う
2:8蕎麦とは小麦粉と蕎麦の比率だけれど、家庭で蕎麦を美味しく食べる比率なら、蕎麦2:汁8の割合でこだわりたい
なのであらパパさんちではもっぱら蕎麦は乾麺しかも100円くらいの安いやつ!更科が好きなのでそこだけはこだわる
ちなみに乾麺の蕎麦は小麦粉の比率が蕎麦より多い、けれど蕎麦と表示して良いらしいです😅

汁作りはダシにかえしを加えて作るのもいいけれど、最近はダシと醤油と味醂と塩でささっと超簡単に作っています
こだわるところはダシ!
作り方(2人分)は、800ccの水を沸かし沸沸してきたら火を止めて12g前後のダシ用昆布を入れる30分くらい放置してから再度火をかけて沸騰直前で昆布を取り出し火を止める

昆布ダシを再度火にかけて沸騰してきたら火を止めてカツオ節を18g前後入れます
蕎麦用のダシの取り方は上品では物足りないので、そこからコトコト5分から10分煮る!
物足りないからといって旨味調味料を入れては蕎麦の汁にはならない(ラーメンとは違う)

ザルで濾し取ったらカツオ節からもダシをしっかりとしぼりとる
すると濃いめの黄金出汁が600ccほど取れるはずだ!

そこへ、各大さじ4の醤油とみりんを加え塩をひとつまみ
しょっぱい汁好きの道民は塩梅をみて追加してください
あらパパさんは道民でしょっぱい汁好きだけれど、飲み干すのでこれがちょうどいい
火をかけてみりんのアルコールを飛ばしながら、鶏肉とネギを加えて汁が出来上がる
ちなみに、この状態でかしわぬきが完成するので、酒呑みの締めにはサイコーです

蕎麦を茹でて汁を注ぎお好みでネギや天かすなどをトッピング!
お店のような美味しさを家庭で嗜みたいのなら、市販の麺つゆなどでは楽しめません
大事なのは!ダシです!!
スポンサーサイト