市場調査『釧路和商市場』
市場調査はあらパパさんの趣味
サラリーマン時代から公私混同するほど大好きでした
現在無職中でまん延防止中なので平日の昼間は閉店ガラガラ
人動も少ないので、あちらこちらを散策しています
昨日は『釧路和商市場』の市場調査
十数年ぶりに訪れてみましたが、月曜日の昼過ぎでまん延防止中の影響もあるのか…
お客さんはあらパパさんたちを含めても10人いないくらいでした
久しぶりに訪れて『意外と広かったんだね!』とあらママさん
小樽の南樽市場より広くて海産系のお店が多い印象
お客さんが少ないせいもあってか、あらパパさんとあらママさんへの集中攻撃のような『いらっしゃいませ』『安いよ』『安くしますよ』の嵐…
あらパパさんたちを観光客と思っての接客なので、いつものことだけれど違和感ありあり
特に昆布の販売方法とか販売価格とか品質を調査したいのですが…
『リシリコンブは良いダシがでますよ』『羅臼昆布は良いダシが出ますよ』『日高昆布は良いダシが出ますよ』『釧路昆布も良いダシが出ますよ』『棹前昆布は柔らかく煮えますよ』
『ダシが出ますよ』と『早く煮えますよ』
昆布を売るおばちゃんのキャッチコピーはたったこれだけ…
昆布って、全体的に見た目は黒いだけで地味な食材だけれど、もっともっといろいろな特徴があって、使い方や食べ方もいろいろあるのにな~
それでもね、やっぱ釧路市の市場だけあって、釧路市や釧路町で生産されるナガコンブは棹前昆布も含めて裸売りしていることにはビックリでした
産地らしい売り方に感激
価格はね、しかたのないことだけれど、どこのお店もどのお品も観光客価格
なので、あらパパさんの眼に止まるものは殆どなかったです
唯一、買っちゃおうかなと思ったのは…
根室産の浜茹で(今とれているのかわからないけど?)で、足が2本ほど折れた甲羅20㎝弱くらいのタラバガニ!
7000円を4000円にするよと言われたときは一瞬グラッときた
浜茹でを浜中産と間違えて『これ浜中産ですか』と聞くと『浜茹での根室産です』
お店のお兄さん曰く『これは根室産ですが、タラバガニは釧路の水揚げが大変多いのでカニを購入するならここですよ』…と
そ・そ・そうなの? 知らんかった…
あらパパさんはてっきり稚内だと思ってました
話しは少し変わる
以前紹介したクーブイリチーに適している昆布を教えてくださいと連絡のあった釧路市在住の方から『良質なリシリコンブを購入するお手伝いをしてほしい』と依頼がありました
近々、和商市場の昆布売場であらパパさんの経験と知識をもとに『良質なリシリコンブの購入のお手伝い』をする予定なのですが、観光客をターゲットとしている雰囲気をどう打開し対処したら良いものか??
昔のあらパパさんなら…
おめーらうるせーだまってろ…(汗)と言ってしまいそうな状況ですが…
お店の方々へは愛のオブラートを包んだお言葉で接してみようと思います
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
(2022年、相談料は無料期間中です)
あらパパさんへの連絡方法はGmail、FB、LINEの何れかへお気軽に!
・Gmail
arachinpapa@gmail.com
・FBのメッセンジャー
https://www.facebook.com/arachin.papa/
・LINE
https://line.me/ti/p/UvZ4Za5teM
スポンサーサイト