なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

昆布商品(サンプル)の見定めと昆布購入のお手伝い-その壱

2022/02/19
WS・講演・研修・取材・イベントなど 0
沖縄こんぶ料理『クーブイリチィ―』に向いている昆布を教えてください

以前、このようなお問い合わせをいただいた釧路在住の方から、サンプルが出来上がったので、あらパパさんに見定めてほしいと再度連絡が入りました

以前から使ってきたクーブイリチィー用の昆布商品とくらべると、品質が違うのか厚みもあり硬い感じがするのだという
P2190206.jpg
昆布業者に依頼して刻んでもらったサンプル


それまで使ってきたクーブイリチィ-用の商品をあらパパさんが見定めたところ、幅や実入りの状態から釧路管内で生産される棹前昆布であることと、根元の昆布(棹元)に続く部分で、ハサミの調整の入いらない昆布ではないかと推察したので

『釧路管内の棹前昆布で葉元につづくもの(2番切以降)で4等じゃない製品』でお願いします

そのように伝えたら業者さんもわかってもらえるんじゃないかな!?

そう伝えてみたのだけれど…良く考えてみれば

あらパパさんのような昆布製品に関してのプロが、これまで培った経験を一般の消費者へ伝えたところで、到底理解することは難しいし、それを上手く伝えることはできないですよね…(反省

その方は、昆布業者さんにどういった説明をしたのか…??

今考えてみたら『釧路管内産の棹前1等でお願いします』と普通にお願いした方が、本人にとっても業者さんにとっても分かりやすかったはず…

本当に柔らかい昆布!価格面!
こういった余計な知識が邪魔をしたように感じました

今回、昆布業者さんへ依頼して作っていただいた刻み昆布サンプル
マジマジと見て、香りを嗅ぎ、味わいを確かめて…

棹前昆布だとしても子のう斑がまあまあ発達した『特2等』か、夏に採取する元昆布であることの可能性を説明させていただきました
P2190210.jpg


あらパパさんは本場のクーブイリチィーを食べたことが無いので、どういった状態の昆布が適しているかは定かではないけれど、煮たり佃煮にして食べたりするには大変良い商品なので、水戻しや煮込み時間など調理方法を工夫するなど、これはこれで使い道があるのではないか?
そのような特徴のある昆布であるということを、使われる方々へお伝えしてみたらどうかということも提案させていただきました

昆布業者さんの方で貼っていただいたものかもしれないけれど…
北海道産の特にやらかい昆布?
そのままみそ汁の具って…??
こういったレッテルは、あらパパさん個人的にはどうかと思うのです
P2190207.jpg


昆布というものは採取される産地や地域だけでなく、その年の生育状況や採取される時期によって様々な品質があります

何かに特化した昆布商品を作りたいのであれば、最低でも産地や等級を指定してお願いした方が良いのではないでしょうか
それと、沖縄や鹿児島で商品化されているクーブイリチィ-用の昆布は、道東の棹前昆布を蒸した『ムシコンブ』であることが多いので、その点もご理解した上で商品化することを考えてみてはいかがでしょうか?

昆布の品質(幅や重さや長さなどの規格重視の品質ではない)を見定める眼を養うには、昆布全般の知識や情報が重要です
昆布を見極めたり用途に合わせた製品づくりやそれらに関する提案や指導なども、あらパパさんだからこそ簡単にできる仕事なのかもしれませんね




昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
(2022年、相談料は無料期間中です)

あらパパさんへの連絡方法はGmail、FB、LINEの何れかへお気軽に!

・Gmail arachinpapa@gmail.com
写真 2022-01-19 17 36 16
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
WS・講演・研修・取材・イベントなど