昆布製品に関するQ&A
あらパパさんの管理する、宗谷管内の昆布漁業者専用のサイト『りしりこんぶログ』ですが、一般公開してからは昆布の品質や検査方法などに質問やお問い合わせが届くようになりました
昆布に関係する業者さんよりも一般の方々からの問い合わせが多いかな…
先日は、昆布大使仲間からの問い合わせがありましたので紹介したいと思います
1. 査定や等級を決める検査は、綺麗な品物を求める消費者に合わせた目線ですか?
2. 乾燥による白粉はうま味に影響を及ぼしますか?それとも見た目だけの問題ですか?
3. 等級を決めるのは販売を対象としてですか?料理の用途に合わせた判断なのですか?
さて、昆布に生かされ携わっている皆様、あなたならこのような問いに何とお答えしますか?
実際に昆布を使う消費者の方々は、見た目やサイズ、等級にこだわるのではなく、料理に合ったものや美味しさ、使い方を意識してご購入されているようです
生産者からも、未だ問い合わせや指導の連絡があったりします
とても嬉しいことですが、正規の昆布製品指導や検査の責任は持てないということだけはご理解ください
それでも良ければ電話でもLINEでもFBメッセンジャーでもGメールでも、これまで同様じゃんじゃん連絡ください
それと、消費地の業者さんへ
あらパパさんは昆布の検査員を辞めてしまいましたが、あらパパさんの名前の入った検印の昆布製品については、これまでと同じく問い合わせや提案などの対応はさせていただきますので、お気軽にご連絡ください
昔々のそのまた昔から、昆布製品に関するお問い合わせ窓口は…たらい回し状態!
下手なことを言うものなら、取引停止を盾にしての…脅し対応!
あらパパさんは、このようなことを無くしたいと思っています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
(2022年、相談料は無料期間中です)
あらパパさんへの連絡方法はGmail、FB、LINEの何れかへお気軽に!
・Gmail
arachinpapa@gmail.com
・FBのメッセンジャー
https://www.facebook.com/arachin.papa/
・LINE
https://line.me/ti/p/UvZ4Za5teM
スポンサーサイト