なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

話す力はコミュニケーション力、コミュニケーション力は人間力

2022/04/01
番外編 0
話す力
コミュニケーション力に自信はありますか?

コミュニケーション力は人間力につながります


あらパパさんのメンターの一人でもありますビジネスコミュニケーションの専門家『かとうけいこ』さんから学びました


フィラー(えー、あー症候群)

外的要因は、1対多数の場でのお話し、面接や初めて会う異性の方とのお見合いなど
内的要因は、準備や練習が足りない
心的要因は、カッコつけたい、自意識過剰(みんなに見られていると思い過ぎている人)、自分はそうは思わないことをしゃべらされる時の不安からなど

この様なことが要因でフィラー(えーあー症候群)は起きやすいそうです



あらパパさんは子どものころから(今でも)人見知りで、人前で話すことは大の苦手でした
なので、昆布の検査員になってとても困ったことは『大勢の生産者の前で製品指導を行わなければならないこと』でした

新米のペーペーの頃は6月から始まる棹前昆布のことを考えると4月くらいからドキドキが止まらなかった
先輩に習い生産者の少ない地域から練習させてもらいましたが、言葉が出てこず心臓が出てきそうなくらい緊張したものです

そんなあらパパさんでしたが昆布の規格や検査に必要なことだけではなく、様々な事柄を熟知し経験することで外的要因をクリアし、内的要因もクリアすることができました
一番苦労した(している)ことは心的要因で、実は今も完璧にクリアはできていない

昆布の検査員時代、様々な方々のご挨拶や製品指導を見聞きしてきました

確かに!この先輩(後輩)は上手だな~と思う方々のお話しや製品指導は、今思うとフィラー(えーあー症候群)の少ない方々だったと感じる
反面、この先輩(後輩)は分かりにくというか聞いててイライラするなぁ~と思う方の話はフィラーがとても多かったように感じます

さて、そういうあらパパさんはどうなんだろう…

とても恥ずかしいけれど、昨年の11月にNHK放送局で生出演したときの映像を確認してみました

itaidouminn.png

外的要因は1対テレビの前の道民(目の前の有名人と大勢のスタッフ)
内的要因の準備は30年間、練習は数十分(リハーサル)
心的要因はみんな(テレビの前の道民と目の前にいる有名人と大勢のスタッフ)に見られているんだという状況なので自意識過剰はかなり強かったと思う

動画の2:16から10:50までのあらパパさん出番
その中で話す内容にフィラー(えー)は6回
それと『まっ』というフィラーは4回の合計で10回も起きました

まだまだ修行が足りませんね

脱サラした今、話す機会は少なくなりましたが、フィラーの起こる要因を知れたことは今後の自分にとってかなりプラスになりました

先ずは来週の取材に向けて、外的・内的・心的要因を取り除かなければ…


フィラー(えーあー症候群)が気になる方は
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
番外編