北海道こんぶ格付数量(地区別)を毎月公開します
データの内容は…
・北海道の管内、種類別に数量(㎏)を月ごとにまとめた資料
・北海道の管内、種類別に数量(㎏)を年度累計でまとめた資料(過去五か年分)
※あらパパさんの感覚では一部気になる資料もあるのだけれど…
これからは隠し看板なしの時代ですから…良い方向に変わってきたのかな!?
あらパパさん、北海道水産物検査協会を辞めた後でも、やはり数量が気になるのか、毎月の報告をみては、自身が気になる部分を一目で判断できるような資料を作成しています
月ごとの地域別(漁協や地域の詳細ではない)の推移だったり、天然と養殖(促成も含む)、前年との比率だったり…
北海道こんぶ格付数量(地区別)←気になる方はこちらからダウンロード

ちなみに、今年の出だしは思わしくない
史上最低の減産を更新中の昨年にくらべても思わしくないのだから…何か原因があるのか?
今後の格付数量、増産地帯の赤潮被害や出漁の遅れなど、様々な要因も気になるところです
生産者も、自身の生産地と他の生産地との数量の違いなど、比較対象したり把握したりすることは大切なことなので、ぜひ参考にしていただければと思います
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です