昆布の屑があらパパさんちのダシ昆布で塵も無駄にしない
2022/06/08
ほぼ毎日使うお味噌汁のダシ昆布

あらパパさんちでは昆布の屑の出番が多い
あらパパさんの昆布コレクション
知人にお譲りする時、様々なサイズに切り分けます
一番切り、二番切り以降、切れ端、そして屑と塵…

葉元(一番切り)から順次長さを決めて切っていくのだけれど、決めた長さに比べ極端に短くなったものを切れ端にし、さらに短い物を屑として分け自家用にしています!
刻んだことによって出てくる塵も無駄にしない
屑と言っても味噌汁用には問題なく使えるし、塵も細かなゴミらしきものも見えるけれど、あまり気にせずダシをとる(昆布に生かされてきた身分ですから無駄にはできませんね)
あらパパさんの最近の流行は水茶漬け
ご飯(熱々でも冷や飯でもOK)に水をかけて食べるのだけれど、具にしょっぱい(塩辛い)鮭やサンマを乗せて食べる水茶漬けは最高に美味
熱々のお茶漬けよりも、ご飯や魚の甘味というかうま味を感じられる(父より伝授)
水の代わりに昆布水をかけると、ご飯と魚の甘味というかうま味をさらに強く感じられるから堪らない
癖になりそうです
自家製干シイタケのダシも少し入ってます