昆布のうま味、美味しさが分からない

あらパパさんは日本人なので、毎日の食事に昆布のうま味の恩恵をうけています

昆布の魅力を十分に知っている方々も、昆布のうま味の恩恵に感謝されています

しかし、昆布のうま味、美味しさが分からないという消費者がいらっしゃいます

昆布だけでなく、カツオ節や干シイタケなどの日本の食文化を担ってきたダシの美味しさが分からないと言います

しかも、料理を志している調理師や料理家の中にも、昆布のうま味や美味しさが分からないという多くの方々がいらっしゃることが…昆布の魅力を伝えるあらパパさんにとっては驚異的で脅威的だ!

先日、あらパパさんの趣味で見ている有名なユーチューバ―の方々がアップした内容をみて…

このダシパックは美味しいぞ!
めちゃくちゃ美味しいぞというので、あらパパさんも購入してみた

hennojihitori2206.jpg


なるほどな
と感じた

要はこの方々も、天然ダシの美味しさでは物足りない味覚になってしまったということ!?
それとも単なる案件か??

『北海道〇だし』という商品が最高に美味だというけれど、原材料を見ると結局は酵母エキスが入っている

以前、魚部というルームのクラブハウス昆布の話をさせていただいたその時も、参加された料理人の中の一人が『昆布を使うよりもダシパックの方が美味しいし味も均一化しやすい』と言ってたのを思いだしました

確かあの時に美味しいので使っているとおっしゃっていたダシパックは某有名な茅〇舎だしの商品だったはず

調べてみると、原材料にはやはり酵母エキスが入っています

世の中には『無添加』とか『化学調味料不使用』とか明記してる商品は腐るほどあるけれど、結局は『アミノ酸等』が入っていないというだけで、同じ効果のある『酵母エキス』や『たんぱく加水分解物』は入っているということなんです

真昆布だの羅臼昆布だの利尻昆布だのがごめ昆布だの長昆布だの猫足昆布だの、他にも様々なうま味原料が入っているようだけれど、アミノ酸等や酵母エキスやたんぱく加水分解物に頼らなければ売れる商品にはならない…

それって、きっと、現代の日本人の味覚が異常になってしまったのが問題なのか、質の悪い原料しか入手できない流通が問題なのかは別として、そういった仕組みを強制させられた戦後からの教育方法が全ての元凶の始まりなのだと、あらパパさんは思う

一次産業がいつまでたっても低迷続きで、各業界の末端にまで影響が出ているのは、『今だけ金だけ自分だけ』という精神で進めてきた国造りの付け!

7月10日の参院選で、様々なことに気づき、気づかされた日本人が、自身の考えで(各業界の権力に巻かれず)投票するところから始まる
日本人らしく生きていけるかどうかの瀬戸際です



話しは戻る、というか変わるけれど…
お魚系有名ユーチューバ―のお二方が北海道の主要の昆布(長昆布)を知らないとか、特殊ではあるけれど猫足昆布というインパクトのある昆布を聞いたことが無いという話を聞いたとき(2:00前後)…https://youtu.be/vG8SMf09BNw

あらパパさん、寂しかったぞーー

ってかさ、北海道の方々でさえ長昆布がどういったものなのか、分からないのかもしれないですね

ちなみに下の写真…同じような長さで同じような幅のコンブなんだけれど、どちらが何コンブかわかりますか?

分からね~だろうなぁ~
IMG_3223.jpeg



昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています

昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です


連絡方法は次の何れかへお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/

スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
あらパパさんの叫び