海藻のクズ・廃れ・廃棄~SDGs(エス・ディー・ジーズ)
海岸に打ち寄せられ採取されずに放置され、腐敗しながら乾燥した海藻
生産者が見向きもしない廃棄されているコンブ資源
そこに着目された方から、これまで何度か協力させていただいたことがあります
残念ながら様々な理由があって話は進みませんでしたが、実際にコンブを使われて養鶏や肉用の牛を育てている方々はいらっしゃいますし、九州では磯焼けの原因の一つにあるムラサキウニを2か月間陸上蓄養するときの飼料に、昆布の端材が使われているようです
原料確保と費用対効果さえクリアできれば、廃棄する資源を有効活用できるはず!
ガニアシを肥料として使ってみたい!
先日、久しぶりにクズ・廃れ・廃棄されるコンブのお問い合わせが入りました
ガニアシ…
昔は干場の回りや海に捨ててたのですが、今は産業廃棄物扱いになっているので廃棄には厳しい環境があります(一応建前として載せときます)
なので、原料を確保するのは時期的な問題あはるけれど何とかなりそうだ!
けれど、保存と質量と運送料を考えると生の取り扱いは厳しい
仮に乾燥させるとしても手間がかかる?ほとんど放置?
繊維の硬いガニアシよりも、海岸で腐れかかって乾燥しているコンブはどうだろう?
密漁になる?
何はともあれ、こういった話しはあらパパさんの大好物
先ずはコッソリ拾って干してみた
ダハン干し、最高!
コロナ禍以前と現在では、肥料や農薬の高騰などから食糧自給の当たり前も変化してきているので、もしかするとコンブの利用価値も変わってくるのかもしれないですね
面倒な話はおいときますが、世の中ではSDGs(エス・ディー・ジーズ)なんていうのも注目されているから…
考えてみたら廃棄コンブの有効活用はSDGs17の目標の内、10の目標に該当するんじゃないかな?
2、飢餓をゼロに
12、つくる責任つかう責任
13、気候変動に具体的な対策を
14、海の豊かさを守ろう
15、陸の豊かさも守ろう
大げさかな?
いや!そんなことはない!
明日、発送します!
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
連絡方法は次の何れかへお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆昆布大使2013~昆布大使がゆく! - こんぶネット