昆布ソース!? 昆布シロップ!?

 先日、根室のオヤヂ仲間のFBで何やら興味をそそる実験を試んでいるのを発見した。
 歯舞のネコアシコンブでダシをとり、砂糖適量と少量の塩と臭み消しに生姜も少々入れ煮詰めたという。
 煮詰めたことでネコアシコンブの粘りと砂糖の甘さがドロドロとした昆布ソースというか昆布シロップというか何やら不思議なものに…。
 ダシに使ったネコアシコンブは昨年いただいたものというのだけれど、あらパパさんが目利きしたかぎりでは、ゴツゴツした後採系(加工用のネコアシコンブには採品の規格はありませんけど)。なので出たダシはグリーングリーン


 で、オヤヂ仲間にそのグリーングリーンって『子のう斑』の色!?
 で、ネコアシコンブは『子別れ』!?と質問するも…。

 何だかわからないけど、とってもきれいな緑になったよ~。
 どうしたらこんな色のダシが出来るのか教えてほしいという。
 なので、あらパパさんが以前に書いた記事を紹介した。

歯舞産ネコアシ昆布ソース
 別名『青コケシロップ』『水あかソース』『別荷造シロップ』
 知る人ぞ知る、世にも奇妙な『後採ソース』となるわけなのですが、これがまた根室喰の松田氏より美味いという評価が出た!!


 あらパパさんも試しに作ってみてよ!!というのでさっそく試してみるも、緑のダシが出る昆布で在庫しているのは『なが昆布の元』だけ、粘りの方はガゴメ昆布スライスをプラスしそれで試してみた。
 思った通り、爽やかなグリーンというよりも暗いモスグリーンになってしまった。刻みガゴメ昆布を使ってトロミを出そうとしたがこれも期待するほどにならなかった。
 もう少し煮詰めた方が良かったかな!?


 だけどさ、甘いアイスクリームに塩味と昆布の風味がプラスされて、これは昆布アイスとして十分成り立つ美味しさがありました。
 昆布贔屓しているあらパパさんだけではなく、スイーツには少々ヤカマシイあらママさんも、この昆布アイス悪くないよ!!という評価。

 子のう斑(しのうはん)のでた昆布も使い方次第なんですね!!
 漁業者の皆様、昆布は採って作って売るだけではダメですよ!!
 昆布関係機関の皆様、昆布は検査したり荷割するだけではダメ!!
 昆布を消費者へ売る皆様、昆布は売るだけじゃダメなんです!!
 昆布の種類や品質や食べ方を知り、そして(自ら体験しなければ知ったことにはならない)伝えて(知ってるだけでは意味がない)行かなければ(小さな事からコツコツと)これから時代は昆布という食材は必要なくなって(使わなくなる)しまうんじゃないですかね(実際、あらパパさんの身の回りの方々で昆布を常時使ってる方は既に天然記念物状態)

 極一部で消費される希少な昆布になった未来。
 極一部の漁業者以外・・・・みんな潰れてるで~
 と、あらパパさんは思う。
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶを使った料理と商品