熟成昆布とコンブの繊維の固さを混同しないでください
本物の熟成昆布を見極めるためには『水戻し昆布がどれだけ柔らかくなっているかを確認』してくださいとお伝えしましたが、そもそも、昆布の繊維の固さは種類によって違うので、『繊維の固さと熟成度合いを混同することはしないで』ください
To identify genuine aged kelp, we told you to "check how soft the kelp has become." To begin with, the firmness of the kelp fiber differs depending on the type, so please "do not confuse the firmness of the fiber with the degree of maturity.
天然のコンブはどのような種類でも、繁茂場所によって身入りや長さなど生長に大きな差がでます
Natural kelp of any kind varies greatly in size and length depending on where it grows.
なので、同じ種類のコンブでも繊維の固さが同じかというとそうとは言い切れませんので、その辺はご理解ください
So please understand that it is not always the case that the same type of kelp has the same fiber firmness!
その上で、あらパパさんがこれまでの経験で知ることのできた『コンブの繊維の固さ』をお伝えします
On top of that, I will tell you what I have learned about the "firmness of kelp fibers" from my experience so far!
一番固いのはリシリコンブかな
次にナガコンブ…意外ですか!?
それからアツバコンブとミツイシコンブがきてマコンブかな
一番柔らかいのはオニコンブ!
I think the hardest one is lysilicon kelp.
Next is Naga kelp...surprising?
Then Atuba kelp and Mitsuishi kelp, and then Makombu...
The softest one is Onikombu!
これはあらパパさん自身が何度も何度も生を噛んで(食べて)調べた経験からの結果(感触)です
This is the result (feel) from my own experience of chewing (eating) and examining raw over and over again!
固さレベルを5段階(5が固い1が柔らかい)で分けるとします
Suppose we divide the firmness level into 5 levels (5 being firm and 1 being soft)
1を熟成されたオニコンブとすれば、熟成されていないリシリコンブは5になります
しかし、あらパパさんの手当てした熟成方法で製造したリシリコンブであれば1年~2年の熟成で1まで柔らかくすることはできます
If 1 is aged onikombu, unaged rishiri kombu would be 5!
However, if the Rishiri kelp is manufactured using the ripening method I consider, it can be softened to 1 after 1 to 2 years of ripening
ちなみに、ナガコンブのさお前昆布は日本産コンブ類図鑑に記されている『代表的シーベジタブルと言われるほど質が柔らかく』は、当てはまらないとあらパパさんは思うのです
Incidentally, I do not think that "Naga kelp is so soft and tender that it is considered a typical sea vegetable" as described in the Japanese Kelp Book of Kelp.
ってかね、ナガコンブは本当に固いよ!
少々煮たくらいでは柔らかくはなりません
I mean, Naga kelp is really hard!
It doesn't get soft after a little boiling!
昔ながらの製法で製造された昆布なら、熟成されているので柔らかくなるかもしれないけれど、現代の新物のナガコンブは固いものが多いです
If the kelp is manufactured using traditional methods, it may be softer because it has been aged, but today's new Naga kelp is often hard!
新芽の若生いでさえ固いんだから…
Even young shoots are hard...
However, when aged for a year or more, the firmness level is reduced to 1, yet the fibers are still firm and do not fall apart even when slow-cooked.
食感も最高だしね!
And the texture is just fabulous!
ナガコンブは食べる用昆布の王様です
Naga kelp is the king of eating kelp.
他の種類の若生いも色々と食べてきましたが、あらパパさんの中ではナガコンブに敵う種類の食べる用昆布は未だかつてありません
(真の促成間引き・日高の水・利尻の水・厚葉さお前・春クキナガ・羅臼水)
I have eaten many other types of young kelp, but in my opinion, there has never been a type of kelp for eating that can compete with Naga kelp!
(Makombu, hidaka kombu, reishi kombu, gakkara kombu, spring kukinaga kombu, and lausu kombu)
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
連絡方法は次の何れかへお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆昆布大使2013~昆布大使がゆく! - こんぶネット