Comments 2
-
鮮魚売り場にある切り昆布は生昆布を使ったものではないのでしょうか?
昆布を使いはじめて思うのは、わからないことだらけ!家庭科で、TVで、テキストで、洗わずにふいてとあるけど、くちゃっとなってるカット出し昆布をどうやってふくの?細切りしたいけどどうやって?早煮昆布ってなに?煮染め昆布と日高昆布と山出しとどうちがうの?
このレベルの対応をぜひしてもらいたいと思うのです。ネットで調べて、このブログを読んで、ではなく迷わず手にとれる説明文、必要とおもいます。
Re: タイトルなし
> 鮮魚売り場にある切り昆布は生昆布を使ったものではないのでしょうか?
その通りです。生コンブをボイルしたものですが北海道コンブの生産量からみると、生の流通は極々一部の生産なのです。
> 昆布を使いはじめて思うのは、わからないことだらけ!家庭科で、TVで、テキストで、洗わずにふいてとあるけど、くちゃっとなってるカット出し昆布をどうやってふくの?細切りしたいけどどうやって?早煮昆布ってなに?煮染め昆布と日高昆布と山出しとどうちがうの?
昆布は日本の食文化を担ってきた食材ではあるのですが、戦後あたりから日本人の食生活がガラッと変わってしまったことが原因なのか?、昆布を扱う業者も消費するプロや一般の方たちも含めて、昆布の種類や状態にあわせた使用方法の基本が分からなくなった(継承されてこなかった)のだと感じてます。昆布の種類や状態に関係なく、様々な商品名がありますね。日高昆布というのも実は商品名なのです。
> このレベルの対応をぜひしてもらいたいと思うのです。ネットで調べて、このブログを読んで、ではなく迷わず手にとれる説明文、必要とおもいます。
誰もが手に取り分かるようにするには、生産や流通販売の抜本的な改革が必要なんだと思います
僕のできることはブログで昆布の色々を紹介することぐらいです
昆布消費の廃れ、深刻ですね
