ハウスバーモンドカレーうどん、S&B風味

あらパパさん

最近、カレーうどんにハマってます

ハマってるとは言え、塩分を控えなければならない身分なので週に一度

ところで話は少しそれるんだけど、北海道民は!?そばとは違って、お金を払ってまでうどんを食べるという習慣のある方は少ない…ですよね?

道民がうどんを食べる時は家食で、麺つゆ(めんみ)などを使ってうどんを作られる方が殆どのような気がするのですが…違うのかな?

あらパパさんちでは、麺つゆはあまり使わずそばと同様、昆布とカツオ節で汁を作のですが、ここ最近ハマッているカレーうどんの汁は分量が少し違う

通常は、1ℓの水に対して各20gの昆布とカツオ節を使った濃厚ダシスープに各1割の醤油とみりんを加え少量の塩で味を決めている

カレーうどん用の汁には市販のカレー粉も加えるので、昆布とカツオのスープは通常の汁に比べ薄めにしている
1ℓの水に対して各10gの昆布とカツオ節を使い、各1割の醤油とみりんで作った汁に、分量に見合ったルーを加えて味を調整してます(塩は使わない)

味の調整ができたら風味づけにS&Bのカレー粉を適量加えて、あらパパさんちのシャバシャバ系カレー汁は出来上がる

P1220014.jpg
あらママさんが愛してやまないカレー粉(バーモンドカレー)
あらパパさんはルーカレーならジャワカレーとかザッ・カリーとかが好きなんだけど…


うどんは普通の安いコシなどない玉うどんがお勧め!
讃岐うどんとかコシの強いうどんは香川県民に譲りたい

北海道民の好むうどんはやっぱクッタクタに煮た柔らかいうどんが好みではないでしょうか?

少なくともあらパパさんとあらママさんは、クッタクタの柔らかなうどんが好み!
香川で食べたコシの強い讃岐うどんよりも、伊勢で食べたクッタクタに柔らかな伊勢うどんの方が美味しいと思うのです

まぁなんだ、これについては好みの問題なので、これ以上言及はしません

でね、あらパパさんちのうどんは、マルちゃんの普通の玉うどんをクッタクタに茹でて丼に移し、フライパンでじっくり炒めた具材をトッピングしてからカレー汁を注いでいます

P1220008.jpg


具材はお好みで何でもいいのですが、あらパパさんちではキノコ・白菜・玉ねぎは外せない

今回の具材はシメジ・白菜・玉ねぎ・長ネギ・もやし・天ぷら蒲鉾・にんにくで肉は無し

丼を小さ目(大きめのご飯茶碗)にすることで汁は150㏄程度で足りる
さらに汁を啜らないので塩分は自動的に控えられる!

薄味の食事が続くと、たまに食べるカレーの風味と濃厚で塩身の強い味付けは、ものすごい満足感が得られます

うどん一杯で幸福感も得られます

週一の楽しみ、幸せです
kareudonP1220013.jpg
Posted byあらパパさん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply