7つの具を巻いた太巻きとお稲荷さんの助六寿司
2023/02/03
2023年、節分
あらパパさんちでは今年も、一般的に世間で盛り上がっている恵方巻きではなく、切り分けた太巻きとお稲荷さんを組み合わせた助六寿司をいただきました
酢飯を作って、油揚げを煮て、干ぴょうと干しいたけと昆布を甘辛く煮て…
巻物はいつもあらママさんが担当なのですが、年に何度も作ることはない
なので毎回、巻く技術を棚に上げて、酢飯が多いだの、具が多いだの、ノリが悪いだのと言い訳をしながら楽しく巻き巻しています
下手くそでも、不恰好でも、挑戦することが大切!
あらママさん、素敵だよ!
太巻きの具は全部で七種類(恵方巻きの具材も七つが基本)
桜でんぶ・紅ショウガ・卵焼き・キュウリ・椎茸・干ぴょう・日高昆布
甘くて、しょっぱくて、辛くて、酸っぱくて、風味と食感もそれぞれに違うので美味しさも七種類
あらパパさんちでは七福神巻と称して縁起を担いでいます
そして、夫婦二人だけですが、無病息災を祈願し自家製煎り大豆で豆まきも気合い入れてやってます
福は内、鬼は外、鬼は外、鬼は外~
毎年、気合を入れて豆まき(厄払い)をしているわりに、あらパパさんは昨年、大病したよなぁ~なんて思ったあなた!
それはネガティブな考えです!!
ポジティブな考えのあらパパさんは、毎年気合いを入れて豆巻いているので、大病しても死ぬことなく、幸せいっぱいに過ごせる環境に感謝している
今年もたくさんいいことあるぞ~