自家製、昆布豆腐
節分の豆まきの時の残りの大豆が戸棚から出てきました

久しぶりに美味しい豆腐が食べたくなったので、自家製の豆腐を作ってみることにしました
早速、大豆を浸す…すると
その時は味噌作りだったので、大豆を戻すときに昆布が使われていました
今回は豆腐作り、なので大豆を水戻しする時ではなく、ミキサーでミルク状にした大豆と戻し汁を鍋で煮る時に加えてみました
焦がさないようになべ底をヘラなどでこすりながら10分
サラシでクリーム状の煮大豆を濾しとりオカラと豆乳に分ける
濾しとる時は火傷に注意してくださいね
かなり熱いので様々な工夫を駆使して頑張ってください
濾しとったオカラは煮物に!

あらママさんの味付けが最高に美味
搾りたて豆乳はそのまま飲んでも冷やして飲んでもめちゃくちゃ美味しい
けれど今日は我慢
搾りたての豆乳を鍋に戻して75度~80度くらいになるまで温めてからニガリを加えます
軽く混ぜて豆乳が固まりだしてきたらサラシを敷いたザルに入れて水気を取る
軽く重石をしてもいいけれど自重でゆっくり固まった豆腐を寄せ豆腐風にして食べるのがこれま美味い
冷蔵庫に入れて半日~1日後
ただでさえ、自家製の豆腐は濃厚でうま味たっぷりで美味しいのに、クリーム状の大豆を煮る時に昆布を入れたことで、大豆のうま味が増してめちゃくちゃ美味しい豆腐になったのです
これは最高に贅沢で美味だ!
今度はもう少したっぷり作ってみようと思います
昆布豆腐もいいけれど、搾りたて昆布豆乳もうめーだろうな~
『今回の材料』
水450㏄(ほぼタダ)
ニガリ小さじ半分くらい(ほぼタダ)
出来上がりの豆腐80g(90円)
おからはお茶碗一杯分
自家製の豆腐は市販の豆腐に比べて高くつきますが、大豆や美味しさにこだわるならば、価格と手間暇の値は十分にあるかと思います
大豆が200g程度までなら気楽に作れるかと思いますので、安全で安心な美味しい豆腐を食べたいと思う方は是非挑戦してみてください
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です
連絡方法は次の何れかへお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆昆布大使2013~昆布大使がゆく! - こんぶネット
スポンサーサイト