釧路産手摘み天然フノリが旬を迎えています
釧路市及び釧路町でフノリの鑑札をとって正規に採取している漁業者っていらっしゃるのかな?
少なくともあらパパさんの住む管轄の漁協にはいらっしゃらないと聞いていたので、店頭で大量に売られるほど出回るとしたら専門の業者(密漁集団は道内各地にいる)が採ったものなのかもしれませんね
それを知ってて仕入れているとしたら…
あらパパさんも通年、色々な海藻をビーチコーミングしたり採ったりしているので他人を責めることはできないし、漁業者でもないので、当然鑑札など許れるわけでもないので密漁だと訴えられたら、ゴメンナサイと謝る(もう二度としませんとは言わない)しかない
けれど、あらパパさんと専門の業者とでは似て非なり
言いわけではないけれど採る量はたかが知れたものなのです
あらママさんと二人で2~3回食べる分、今回は100gも採ったかな~?
自然の旬の恵みをありがたくいただく程度なのです
一般的な袋状になったフノリは生長した姿、北海道の旬のフノリは袋状になる前の若芽です
今日は昼ごろの干潮に合わせて、いつもの磯場へ行ってきました
コンブは全くといってよいほど寄ってなかったのですが、磯場は思ったとおり干上がっていた
生えてる生えてる
繁茂状況の良いところを見つけては、浮気をせず端っこから手で摘みとる
手摘みは、細かな石や他の海藻を指先で感じながらとれるので、後々の洗浄や処理が面倒にならなくて済みます
器具を使ってガリガリ採る漁法のフノリとは違って安心して美味しくいただくことができます
コンブもそうですが、フノリも採れる地域や場所、時期によって味や食感が全く違うのです
岩に付いているのと波けしブロックについているものとでも違いはあるけれど、釧路のフノリはどちらかというと、先日食べた浜中産のフノリに比べて固いように思いました(生で食べた時の食感)
固いというか浜中のフノリはパリパリで釧路の昆布はギシギシって感じ!?
でもね、コンブを食べるのとは違って、あらパパさんは(あらママさんも)しっかり煮てドロドロになったフノリの味噌汁より、パッと放しただけのパリパリ食感のフノリの味噌汁の方が好みなので、少々固くても問題なく楽しめるのです
フノリの生長
間近で観察してみて気づきました
昨年の今頃と比べると、繁茂と生長は間違いなくいい
この分だと、今年のコンブの繁茂と生長にも期待できるかもしれませんね
楽しみです
あらパパさんは故郷の浜中、根室、浦河、稚内、札幌(石狩)、釧路と、これまで各地の海藻の繁茂状況を観察してきました
コンブ(特に浅瀬)の繁茂と生長は、他の海藻の繁茂と生長とも関連性は少なからずあるものと視ているので、これからも定点観測は続けていこうと思う
今日はフノリだけでなく、マツモとギンナンソウも間近で観察することできたので楽しかったです
そうそう
夢中になって採ったり撮ったりしていたら、顔見知りの漁業者が網とカゴを持ってコソコソと何処かへ行ってしまいました
多分、あいつらを捕りに行ったのだと思う
久しぶりに食べたいですね~
フレッシュでジューシーな鉄砲汁
電話、かかってこねーかなーー