釧路市ナガコンブ・ガッカラコンブの定点観測20230326~興津海岸
本日の釧路市の潮汐



ここ数日は潮回りが良かったので、休みの日(透析のない日)には出来るだけ浜を回ろうと思っていたのですが、休みの日に限って天気が悪く(雨降ったり風が強かったり波が時化たり)、なかなか出かけられずにいました…
今日もパッとした天気ではないけれど、今日を逃すと次は2週間後!
写真だけでも撮るつもりで出かけました
天気がパッとしないので、写真の写りもパッとしないですね

寄り上がったコンブからナガコンブとガッカラコンブの生長を確認する
今年になってから再生し生長した部分
ナガコンブでは既に2m~3m以上、ガッカラコンブは30~50㎝くらいが目立っています
ガッカラコンブは沖合の深いところに繁茂しているので繁茂状況を確認することはできないけれど、コンブ属の中で世界一の長さを誇るナガコンブは磯場の浅いところに繁茂しているので、今日の様に昼間の干潮時には肉眼で繁茂状況が確認できるのです
2週間前と比べ、水位も低いし長さも生長した分、繁茂は多く感じるけれど、やはり、昨年に比べると繁茂の範囲にはバラツキがあるように感じる
2週間前の写真はこちら
2週間前の写真はこちら
天気も悪く風も強く波も少しばかりあるので、今日は春採太郎までは行きませんでしたが、トーチカの岬を交わした辺りで少しばかり磯遊びを楽しんできました
悩ましいクビレのガッカラコンブ

砂の中に埋まったナガコンブ
模様の素敵なスジメ
観察した後は海の神様に感謝し、エネルギー満ち溢れる旬の食材を少しばかりいただいてきました
コンブとスジメはほどほどに、袋状に生長してきたフノリはいつもより多めに…
今夜はフノリをたっぷり入れて、味噌汁を楽しもう!
