釧路市ナガコンブ・ガッカラコンブの定点観測20230409~興津海岸
本日の釧路市の潮汐
干潮時刻11:01、潮位11
3月26日の定点観測から2週間、いつもの興津海岸へ
ここ数日、天気もパッとせず海も時化ていたので中々浜を回ることはできず…、今日はお天道様が少しだけ笑顔をみせてくれたので、久しぶりにあらママさんと出かけることができました
海が時化ている間は、コンブなどの海藻は打ち上がらないので浜辺はとてもキレイ
本当にわずかだけど、特徴的なガッカラコンブ(アツバコンブ)の再生個体が3本あったので紹介します
赤い矢印のところが新旧の境目で、下が新たに再生したコンブで、上が昨年生長したコンブです
右の個体は問題なく生長しているガッカラコンブ
左の個体は再生時は順調に生長したけれど、途中から生長点をコンブノクイムシに浸食されてしまったガッカラコンブ
中央の個体は再生と同時に生長点をコンブノネクイムシに浸食されてしまったガッカラコンブです
さて、いつもの定点観測する岩の上まで行ってみよう
ん~~
波がありすぎてコンブの状況が見えにくい
しかも、波の影響で潮も引いてくれない
あらママさんも連れているし無理はできないので、今回も春採太郎まで散策するのは止めよう
とりあえずいつもの定点観測写真です
帰りは海の恵みに感謝し、袋状に生長の進んだフノリ、ギンナンソウとマツモを少しばかりいただき
気持ちばかりの社会貢献も!
明日、また来てみます
スポンサーサイト