釧路市興津海岸のビーチコーミング!海藻や得体の知らない生物の模様や形などを観察

久しぶりに穏やかな天気になった北海道釧路市

本日の潮汐は干潮8:43 潮位38

IMG_5173.jpeg


長靴で散策するには定点観測のできない潮位なので、波打ち際に寄り上がった海藻や得体の知らない生物の模様や形などを観察してきました

IMG_5165.jpeg


波打ち際はコンブなど様々な海藻で埋め尽くされてます
IMG_5169.jpeg


生長点をコンブノネクイムシに浸食されて奇形になったガッカラコンブの再生部分
IMG_5177.jpeg


上の写真の再生部分にツキダシとして付属している昨年の葉体
子のう斑の模様がクッキリです
P4191534.jpg


潮流のある場所に繁茂しているスタイリッシュなスジメの新葉体

P4191528.jpg


一年生のガッカラコンブにはリュウモンという模様が形成されています
P4191527.jpg


アイヌワカメの芯と葉
このくらいの若芽であればお味噌汁の具として食べることができます
あまり美味しいとは言えないけど…
P4191525.jpg


アカバギンナンソウの嚢果?
P4191526.jpg


アナメの穴ぼこ
集合体フェチなあらパパさんはアナメの画をアテに酒が呑める
P4191521.jpg


ギンナンソウの新芽
旧個体の色々な部分から生えてくるんですね
IMG_5174.jpeg


波打ち際に打ち上げられたコンブなどの海藻をひっくり返すと
無尽蔵なトビハマムシが大騒ぎ
群がり系フェチなあらパパさんと食事中のハクセキレイは大興奮
P4191517.jpg


なんじゃこりゃ
IMG_5175.jpeg


ナガコンブは既に5メートルから7メートルほど生長しています
IMG_5172.jpeg

ガッカラコンブは1メートルほどに生長
IMG_5176.jpeg


さてさて、本日のビーチコーミングの収集品は…

旧コンブの付属したアナメの再生個体です

ほぼ完品なので生で冷凍保管しときます

IMG_5164.jpeg

スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地