久しぶりのJR旅と体力回復と暴飲暴食と結果発表~桜の開花と散り際に人生を重ねる
テレビで北海道神宮が紹介されていました
札幌在住時、暇さえあれば北海道神宮の参拝と円山公園内の散歩へ行ってたので、とても懐かしく感じて…
『梅と桜の見ごろだね~』
あらパパさんとあらママさんの呟きがシンクロした!
よし!北海道神宮へ桜を見に行こう!
15年ぶりくらいに利用する釧路~札幌間のJR
あらママさんは生まれて初めてのことだったようです
春の芽吹きの遅い地域と新緑の地域
海沿いの路線と山沿いの路線
田舎の風景と都会の風景
列車の車窓から流れるデッカイ北海道のパノラマに、いちいち歓喜するあらパパさんとあらママさん
傍から見た50歳過ぎの夫婦の姿は滑稽だったとは思うけれど、列車に乗ってゆっくり景色を眺めながらの旅は格別でした
札幌へ到着してすぐ、宿泊するホテルに荷物を預け、地下鉄のドニチカキップを利用し円山まで!
この日は日曜日、しかも雨や霙がチラつく寒い日でもあったのですが、若い方々は流石です
炭熾しのできない環境ではあったけれどお花見でワイワイと賑やか
北海道神宮は出店が並んで人々も多くて、外国人観光客も4年前を思い出すくらいの賑やかさでした(日本語は全くと言ってよいほど聞こえてこない
人の賑やかさだけを見ているとコロナ以前の雰囲気が戻りつつあるのか?とも思えたけど、カレーの匂いに誘われて我慢できずにランチにカレーを食べてしまったあらパパさんが思うに、日曜日のお昼なのにどこの飲食店でも並ぶことなく入店できる状況って…どうなのかな!?
休日のランチ時間なら、コロナ禍だった2年くらい前の方がカフェも食堂も並ばなければ入店できないほど人は多かったと思う
やはり、飲食だけでなく日々のライフスタイル全般にコロナ前と今では文化が変わってしまったのだと思う(未だ、9割以上の方々がマスク族)
なのでコロナ以前にすべてを戻す(全てが戻る)まで持ちこたえるぞ!という考えは捨てて、新たな時代を切り開き生き抜いていゆくためには新たな考えと行動が必須なのだと…
北海道神宮を後に、宮の沢(あらパパさんが以前住んでいた最寄の地下鉄駅)まで行き、以前のホーム周辺を散策して宿泊ホテルに戻る
夕飯はあらママさんのリクエスト『利休の牛タン定食』
お昼にカレーを食べてしまったので、気持ちだけでも食事制限と思い…あらパパさんは2枚4切れで我慢…ご飯は大盛りだけど(汗
この日の万歩計は1万5千を超えた
翌日もチェックアウト前に朝のお参りで北海道神宮へ
休日のお昼に比べ平日の朝は前日よりは観光客は少なくて、ゆっくりと参拝ができました
天気も前日より良かったので、梅と桜の色合いも美しいし
六花亭神宮茶屋店の判官様も食べれたし満足です
荷物はホテルに預けたままチェックアウトを済ませ、大通りと札幌駅周辺を散策
あらママさんの買い物に付き合ってからの大丸ブッフェ
大丸ブッフェのような食べ放題コースはやはり人気で平日であるにもかかわらず開店早々から長蛇の列
あらパパさんは食事制限を気にしながら、あらママさんは気にせず好きなものを好きなだけ食べられるのでランチに大丸ブッフェをチョイスしたのは正解だったように感じたのだけれど…
やっぱダメでした
セーブすることができないのです
タンパク質制限も塩分制限も全くダメダメでした
しかも、ランチで腹いっぱいに食べたにもかかわらず、帰りのJRではおにぎりを3つも食ってしまった
食べ過ぎか、2日連続の歩き疲れか、長時間の乗り物の影響か、帰りの列車内では手足と身体にむくみが出て辛かったです
翌日は2日ぶりの透析日
しかも2週間ごとの血液検査も控えている
実は以前、検査結果で凹んだ時から食事制限を本気で行いましたが、頑張った割に大したことなかったのです
カリウムはギリ正常内、リンは高い
なので今回の血液検査はきっと悪いはずと決め込み、『札幌のJR旅で暴飲暴食』をしてきた旨の話を事前に看護師へ言い訳がましく報告し、予防線を張っていたのですが…
結果は、本気で2週間続けて食事制限を行った前回の血液検査に比べ、札幌旅で暴飲暴食した今回の血液検査の結果とほぼ変わらなかったことに…喜びと悲しみと不信と不安と安堵と疑惑と何だかよくわからないキモチが入り混じって…
前回に比べカリウムは0.3しか高くないし、リンは全く変わらない
食事制限は何が良くて何が悪いのか分からなくなってしまった
でもね、間違いなく2月の初めころの様子に比べると体力は確実に回復しつつあるので、あらパパさんはまだまだ頑張れるぞ~と、自信が持てました
日曜日と月曜日の1泊2日の旅行や仕事であれば、今のあらパパさんでも即可能であることを知れたし、何だったら旅行透析をお願いすれば2~3泊の旅行や出張だって、数ヶ月のプチ移住だって行けそうだ!
今夏は各地の昆布場に行けるかな~
まぁ~、あまり気張らないで気楽にキラクにヤワ~っと楽しんでゆきます
満開ばかりが桜の素晴らしい場面ではない
桜は散り際も、散った後も美しい
何かが始まれば必ず終わりはやって来る
何かが終われば必ず何かが始まる
人生も同じだと思いました
スポンサーサイト