コンブの定点観測20230819~興津海岸

波打ち際に寄り上がったコンブを定期的(春から秋)に観測しています

DSCN9646.jpg

前回の8月7日に比べ、ナガコンブはかなり成熟が進んでました

DSCN9656.jpg

あらパパさんのお勧めする食べる用としての旬は過ぎてしまったようですが、実入りが良くなった分…加工用としては使い勝手がいいのかな?

アツバコンブは肩口の張りが出てきて、実入りもしっかりしてきたので、そろそろ旬を迎えたって感じです

DSCN9657.jpg

通常は9月くらいから採取の始まるアツバコンブですが、あらパパさんは8月中旬から9月中旬くらいまでで子のう斑ので出ていないものが旬のアツバコンブだと思ってます
食べるにしても加工するにしても美味しいし使いやすい!

子のう斑がしっかり出てしまったものは、ナガコンブにしてもアツバコンブにしても、ダシは緑色に濁るし、独特な香りがするし、加工するにしてもドロドロしたりクルクル丸まったりして扱い難いのです

その点、今年の道東で生産されたナガコンブは、8月の初旬までに数多く生産されているので、品質が揃ってよいものが流通するでしょう(8月までの採りの検査品に限る

DSCN9645.jpg

あらパパさんがナガコンブを扱う昆布屋さんだったら、今年の製品は買えるだけ買って囲っとくんだけどなぁ~
DSCN9677.jpg
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地