昆布の佃煮
ダシガラ昆布の利用法。
普段からいろいろと考えてはいるのですが、なかなかコレというものがない。
鶏とか豚とか家畜がいるなら無駄になることはないのですけど、ダシをとったあとの昆布は、あらパパさんちでも捨てられる運命がほとんど。
そこである本に書かれていた昆布の佃煮のレシピを知り合いから教わる。ついでにその本も購入した。
で、作ってみた。
おおおお~ スゴイ。こんなに美味しい佃煮が簡単に作れるだなんて!!
絶妙な調味料の分量が大事なのか!?あらパパさんの舌に合う昆布の佃煮がお手製で簡単に作れることを知った。
それからというもの、ダシガラ昆布を1センチ角に切り、酢につけて冷蔵保存し、たまったら佃煮を作る。そんなことをここ数か月繰り返しています。
ご飯やお酒のお供に少しずつ食べてると以外とすぐに無くなってしまいます。
手作りなので怪しい調味料が入ってない分、安心で美味しいしからなんでしょうかね^^v
でね、やっぱり佃煮にして美味しい昆布は、少々厚みのある日高昆布。いろいろな種類の昆布を使ってみたけど、あらパパさんの中では一番美味しいと思いました。
ダシガラ昆布の利用法、なんだかんだ言っても佃煮!!これに尽きる。
『ごはんのおとも』お勧めの本です。
スポンサーサイト