冬のうらかわ旅2015(本番)
ゆったり流れる時間が贅沢、冬のうらかわ旅が1/17~1/18で催行されました。
以前から何度か紹介してきましたが、見学やお食事の他、体験できる内容は次のとおりと盛り沢山。
『星空鑑賞と撮影会・オオワシやオジロワシ観察会・乗馬体験・ミニ大漁旗染物ワークショプ・魚捌き体験・昆布講座』
あらパパは当然の如く『昆布講座』を担当。
要点をまとめたペーパーを確認しながら準備も万端。
本番。いつも同じ内容なのですが、やはり緊張します。
ツアー担当者、浦河町地域おこし協力隊の中川氏よりご紹介いただいた後、昆布についての講座と利きダシ体験に進みました。
昆布の魅力を知ってもらうワークショップ、あらパパ!自分で言うのも何ですが…かなり板についてきたような気がします。
(この時は既に緊張していません^^;)
昆布にも旬の時期があり、採取時期が違うことで品質(味)の差が大きいこと。
また、昆布の形態(根~葉元~葉~枯葉)や種類の違いなど、完全個体の乾燥昆布を使用しレクチャーさせていただきました。
本日の参加者は、比較的美味しい昆布を見分ける目が養われていたことにビックリしました。(基本は分厚くて真っ黒い昆布が良い昆布と認識している一般消費者が大半なので…)
しかしながら、利きダシを体験していただいた時の『全く味が違う』『ここまで味の差があるものなのか』と驚きの声が聞けたのは嬉しかったですね~。
参加された女性の方からは、昆布をダシに使ったり煮物にしたりとするのですが、それ以外の使い道って何かありますか~!?と問われ…エッ^^;
準備していないので何もできませんが、焙煎したり素揚げしたり天ぷらしたり、サラダもいいですかね^^;
盛り付け↑は磯場屋学校長です
↑この日のものではありませんが↑
切り身の昆布〆は即席でも十分美味しい
ということで昆布WSは無事終了。
次は来月と再来月に昆布WSを予定しています。
参集者によっては若干の内容変更も必要かな。
※近々、NHKの放送で冬のうらかわ旅が紹介されると思います。
追伸。
追伸。
星空講座と撮影のワークショップにも参加しちゃいました。
やはり星空撮影は難しい~
良いカメラ、良いレンズ、欲しくなるな~。
スポンサーサイト