なまら旨いぞ北海道-こんぶログ

昆布WSの準備

2015/01/08
WS・講演・研修・取材・イベントなど 0
 あらパパの昆布WSの基本は、良いダシの出る日高昆布を知っていただくことが第一の目的。
 
 昆布は旬である時期を中心に採取されるのが基本なのですが、様々な理由から旬を過ぎた昆布が一般に流通している事も現実にあります。
 
 特に人気の高い全国区シェアの日高昆布は、ダシ昆布としても、煮物用としても使えると言うのが売りですが、実は品質によって向き不向きがあります。

 先ずはそこを知ってもらうことが、日高昆布を美味しく食べるポイントになります。
 
 そこで用意する昆布WSのアイテムは、長さ十数センチに切った日高昆布を数枚。
 それを、参加された方々に美味しいダシが出るであろう昆布と、そうでもないと思う昆布の2郡に選別してもらいます。
 そして、それぞれの品質を細切りし、ぬるま湯でダシをとり味見してもらうという手順。
 
 さらには、昨年夏以降から新たな昆布アイテムを加えてます。
 それは昆布の完全乾燥個体。
 昆布の根から裾までの乾燥昆布をお見せしてます。 


 昆布の根の形や、昆布の長さに驚く方が多いのですが、何より、同個体であっても葉元から裾までの品質に差があるのだ!ということを、あらパパは教えたい部分でもあります。

 
 野菜、特に長ネギなどと比べ、生長点の位置や柔らかな部分、硬い部分などを説明してます。

 
 今月の18日もそんな感じで、昆布WSを楽しんでみようかと思ってるのですが…。
 肝心要の完全乾燥個体のアイテムが、ガリガリに乾燥しちゃって、ちょせない(触れない)んだよね~。
 なので昨夜から、徐々に程よい湿りを与えて昆布アイテムの調整をしています。
 
 今回は日高昆布の完全個体の他に、比較対象として羅臼昆布もお披露目してみようかと思います。
 

 
 
 

Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
食事をとるなら良いものを!
食材と手作りにこだわりを持つ熱血オヤジのあらパパさんは北海道の昆布が大好きです
本物の『食』には、本物の食材と手間暇、そして愛情が必要
質の良い食材をバランスよくシンプルに無駄なく調理することが大切
家族の笑顔と健康が美味しさと幸せの証です

昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡方法はお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆LINE https://line.me/ti/p/UvZ4Za5teM
WS・講演・研修・取材・イベントなど