2015年の持込居酒屋おらほ ‐初のお客様‐
2015/01/04
新年明けましておめでとうございます。
僕の勝手な都合(年末年始の時間作り)で、昨年の30日から今年の5日までSNS関係を一時離脱の予定でしたが、新たなメニュー見出しを作ったので、その説明と、ついでと言っては何だが、大晦日恒例の自前寿司とオードブルについて、ちょこっとだけ記録しとこうと思う。
昨年は、一昨年にある方から『これまでのおらほ開店日を記録しているのですか!?』の問いに、2014年は記録してみようと考え、結果30回の記事を書く事ができました。
が、昨年の後半は『親交の深くなった友』ができたため、2人だけの開店日が結構多かったような気がする。
2人だけでも開店は開店なのだけど…。
まぁ~何だ、面倒な理由はさておき、今年2015年は、新たなお客様がいらっしゃった時だけを記録することにした。
現在の通算来客者は105名となり2014年だけでも新たな来客者は53名。加速の法則でしょうかね。
さて、今年は何名の初来客者が。そして新たな出会いは!?
今から楽しみです。
2014年の大晦日から2015年の元旦。
年越しの自前寿司。
昨年より若干減らした米6合、約150カン。
オードブルはあらママ担当。
どちらも前年の反省点を踏まえ頑張りました。
あらパパ手製の握り寿司。
シャリ作りのすし酢は昆布を使った自家製。
飯を炊くのも昆布を入れてます。
あらママ担当のオードブル。
筑前煮やだし巻き卵、茶碗蒸しなどには、昆布とカツオ節の一番ダシが美味しさの決め手です。
画像にはありませんが、年越しそばや雑煮、とろろ飯などにも昆布とカツオ節の一番ダシは必須。
この時期は大きな鍋に大量生産です。
美味しさを引き立てる名脇役の『昆布』、今年も大いに頑張ってもらいます。
あらパパもガンバります(公私ともに)。
あらパパ的ではありますが、一昨年は様々な場面で種を蒔きました(私的)、おかげさまで昨年は沢山の芽がでました、なので今年は良い部分を伸ばしてみよう(成長)と思う。
あらパパが楽しく心地よいと思う事が、より良い状態へ進んで(進歩)行くことにつながり、いつの日か様々な場面に適応(進化)する事ができる。
結果、残りの人生を楽しく元気に過ごすという計算式になる。
それは理想だろうと思ってるあなた!^^
計算式さえ間違わなければ大丈夫なんですよ^^
途中、いくらでも訂正や修正だってできるしね^^
退職後の余生を退職後に考えるのでは遅すぎるので、今から準備運動が必要なんです。
あ~ そうそう^^
退職するまでは、目いっぱい仕事も頑張りますのでご心配なく。