2014 第一回 磯場屋学校
2014/09/28
昨年からお手伝いし隊として参加している磯場屋学校。
今年の第一回目が今日開催されました。
(明日の夕方、6:50分。NHK室蘭放送局より放送予定)
今回の磯場屋学校の授業内容は、鮭フレーク作り、いくらの醤油漬け、イカの一夜干しとサンマの一夜干しと盛り沢山。
先ずは、切り身状態の鮭を使いフレーク作り。
切り身の皮を引き、茹でるところから始めます。
鮭の身を茹でながら、イクラの準備をします。
片腹分の筋子を開き、塩水に浸しながら優しく揉む。
優しく揉み込んでバラしたイクラはキレイに洗浄し、磯場屋学校の配合する醤油ダレに漬け込み半日で完成。
鮭の身が茹で上がりました。
乾煎りしながら細かな骨を取り除き、お好みの味付けに調味し完成なのですが、今回は、あらパパが提供しましたこんぶ塩で味付け。
市販の着色したフレークとは違って見た目は白っぽいですが、中々イイ~味に仕上がってましたよ!
今が旬のイカと秋刀魚を開き、一夜干し作りにも挑戦。
イカの捌き方を校長より細かく説明され、それに従い生徒も見よう見まねで捌く。
墨袋を破った方、ゲソが外れてしまった方もいらっしゃいましたが、とてもキレイに捌けた方も。
秋刀魚は、頭を外して背開き。
身が柔らかなのか上手く捌けた方は少なかったような…
校長自身もコタコタだったような気が…します^^;
魚を捌く時のコツは、魚のサイズに合った包丁を使うことだそうです。
イカと秋刀魚は、ピチットシートに包み持ち帰っていただきました。明日の朝、美味しい干物が出来ていることでしょう。
授業も終了し、後片付けを済ませた放課後は、教頭先生による賄い飯の時間です。
今回はデザートまで準備してました。
ちょっとゆるいティラミスだったけど、とても美味しいと評判でしたよ! あらパパの口には浦河産の夏いちごしか入りませんでしたが…。
さぁ~ みなさんいただきましょう。
鮭フレークと炊き込んだご飯、鮭ザンギとイカフライ。
タレには甘酢とピリ辛が用意されてました。
とても美味しく少々食べすぎた感が…
第二回目は、11月16日頃の予定だそうです。
スポンサーサイト