2014 日本昆布協会の北海道研修
2014/08/12
(社)日本昆布協会の北海道研修が稚内から時計回りで羅臼、歯舞、浜中、厚岸、えりも、南茅部の各浜を訪問。
田村会長率いる20社26名が8/8、日高入りした。
夜の懇親会にはあらパパも昆布大使として呼ばれましたが、やはり昆布屋さんの若手からの質問や問いの前では、本職の看板は捨てきれない部分が多かった。
田村会長率いる20社26名が8/8、日高入りした。
夜の懇親会にはあらパパも昆布大使として呼ばれましたが、やはり昆布屋さんの若手からの質問や問いの前では、本職の看板は捨てきれない部分が多かった。
だってね。あらパパが昆布の視察研修で本州へ行った際、昆布屋さんに訪問すると、いつもお話される内容と何も変わらないんだもの…。
こんな時くらい、オフレコで自分の考えとか、昆布業界の将来などを熱く語りたかったですけどね~。
何十年も前から同じ話しかできないのって寂しいな~
何も前進する気がないのか!?
生産地への要望って自分たちの儲けや怠慢が理由にしか聞き取れない内容って、話するだけでも時間の無駄!
呑んだ勢いもあり、そんなことを昆布屋の若手に言ってしまい、さらには生産者が昆布屋に言いたくても言えないことも代弁した。
代弁の内容はここでは言えないが…。
今回の懇親会で思ったこと!
自分の考えが正論⁉︎ そう思っているのは自分だけ。
人それぞれ住む地域や環境が違えば考え方は千差万別。
それぞれが、それぞれに思う考えは正しくもあり、他人との違いでもある。
他人にどうこう指摘するよりも、自分がどのような行動ができるかを考えるべきだと思った。
人それぞれ住む地域や環境が違えば考え方は千差万別。
それぞれが、それぞれに思う考えは正しくもあり、他人との違いでもある。
他人にどうこう指摘するよりも、自分がどのような行動ができるかを考えるべきだと思った。
明日からまたガンバロ〜^ - ^
日本全国の昆布屋さんと名刺交換をしました。
エライ人から若手まで。
顔と名前はほとんど一致しておりませんが今後ともよろしくお願いします。
顔と名前はほとんど一致しておりませんが今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト