あらパパのあだ名は昆布大使!?
日本昆布協会という組織から委嘱された歴とした昆布大使です。
最近、いろいろな場面で『昆布大使の荒井さんです』と紹介されたりするのですが、あらパパは昆布が大好きな呑んべいなオヤヂなので、そのようなあだ名が付いたのだと思われてる方も少なくないでしょう…。
今更になりますが…あらパパが昆布大使と言われているのは、あだ名ではありません^^;
日本昆布協会という組織から委嘱された歴とした昆布大使なのです(^-^)ゞ
http://www.kombu.or.jp/taishi/index.html
名刺もあったりするのですよ^^
今更になりますが…あらパパが昆布大使と言われているのは、あだ名ではありません^^;
日本昆布協会という組織から委嘱された歴とした昆布大使なのです(^-^)ゞ
http://www.kombu.or.jp/taishi/index.html
名刺もあったりするのですよ^^
〈昆布大使の活動〉
1.月次レポートの提出
・昆布を使った調理や昆布に関する情報などをレポートとして毎月1回提出
2.日本昆布協会が実施するイベント等でのサポート
・日本昆布協会が実施する昆布食育イベントでの調理と実演等
・昆布大使と会員企業との懇談会(昆布サミット)への出席
3.昆布のPR活動
・日頃から昆布のPRをお願いします
1については、こんぶログの延長上のことなので月一のレポート程度は問題なく対応可能。
2については、北海道でのイベントや懇談会があれば出席できるのですが…。金銭面で余裕がなかったので一度も参加しておりません。
3については、昆布に生かされているあらパパですから、昆布に関するPRは当たり前のライフスタイルです。
考えることも大事ですけど行動しなければ何も始まらない。
昆布大使を受けたこともそうですが、昨年4月から様々な場面に関わってきたことで、日高の魅力を伝えるなら=日高昆布、日高昆布を語らせるなら=あらパパ、昆布のことなら何でも=あらパパ、あらパパに頼めば=断らない、最近はそのような環境にもなってきています。
あらパパなりのできることではありますが、気持ちの良いプレッシャーを感じながらのライフスタイル! 楽しんじゃってます。
昆布に生かされているあらパパは、昆布を採る漁師、昆布を売る昆布屋さん、昆布を食べる消費者のためになることなら、これからも様々な活動を続けていくつもりです。
できることから少しずつ。環境づくりも大事ですね。
スポンサーサイト