日高昆布

昆布のバラ出荷の立会いに行ってきました
全道広しといえど毎月何度もバラ出荷している地区は日高管内だけ
 
漁協や地区にもよるが
漁業者別に出荷された日高昆布には通常の製品(あらパパが検査する対象の製品)とは違い 個々の選別方法がとられているものも数多い… 
そんな集荷された昆布には様々な長さや品質の違いがあって
昆布フェチのあらパパにとっては堪らない時間でもあります

今時期の拾った昆布(身薄)が主体なので、この量で1トンもない。
札に書かれている内容は屋号・仕立て(長切)・等級(下)・個数(3)・重量(14.4)です
 
 
日高昆布とひとくちに言いますが
採った時期や方法 干し方で様々な品質があります
全道の中でも日高昆布は特に多い!
(なぜ日高が多いか!?理由はあるのですがここでは話しません)

そんな様々な品質の昆布は
当然の如く味や食感の違いも様々です
 
あなたはどの昆布をどの場面で選びますか^^

 
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地