日高昆布の春拾い

《昆布情報》
日高昆布の春拾い  荒井孝幸(北海道)
 
平成25年度の北海道昆布格付数量は、15,000㌧に満たない史上最低を更新する結果となりました。
とても残念でなりません。
全道各地の大減産に加え、天候不順等々で思った以上の採取が出来なかったことが最大の原因でしょうか!?
はたまた、何か別の理由があるのでしょうか!?
今年は前年に比べ昆布の繁茂も回復し、ある程度の生産量の期待は出来ると予想はしてますが、現在、浜に於ける様々な状況を考えると『生産増』の期待は今後も難しいものと思っております。
 
 
日高管内では、近頃の時化模様で昆布が波打ち際に寄り始め、漁業者も総出で拾い集める『拾い昆布漁』が盛んに行われています。

 
現在拾われてる昆布は、例年のこの時期に比べると長さはあるようですが、品質的にはまだまだ身の薄いものです。
乾くと真っ青(黄緑色のこと)に仕上がります。


日高昆布の『早煮』として売られているものは、この時期から本格的な採取前までのものが使われていると聞きます。
 
漁業者に聞く
『どうですか!? 昆布!寄ってますか!?』
 
漁業者
『毎度毎度、時化でカブタごと(株ごと)寄ってるから採る昆布なくなるよ』
 
漁業者に言う
『見た感じ、まだまだ海には黒々と繁茂していますよ!』
『採る前からそんな悲観的なこと言わないでくださいよ! 今年は大丈夫ですから!!』
 
漁業者
『そうは言うけど…採るまではわからん…』
 
このような悲観的なやりとりは、いつものことなんです。
他に理由があるのか漁業者の話にはカケヒキが多くて…^^;
(漁業者だけではないかもしれないけど…)
 
ともあれ、この時期のまだまだ若い日高昆布が磯周りにこれだけ繁茂しているのだから、想定外な災害がない限り増産は見込めるものと思う。

 
ただ問題は、
昆布漁家の倉庫が空っぽになってることと、来年度の繁茂状況の予想次第では漁家判断で出荷制限をしてくる可能性も…大です。
 
先ずは、採取まで、そして採取期間の好天を望みます。
 
日々、昆布に関わるネタを物色中。
昆布に対する情熱は、誰にも負ける気がしません!
あらちんパパのこんぶログもヨロシクね^^v
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0
 
日本昆布協会 こんぶろぐ
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地