昆布に関する様々な活動
2月分のレポート提出です
現在、お世話になってる北海道浦河町は日高昆布で有名なミツイシコンブが採れる町の一つ。
他にも様々な海産物や農産物を始め、サラブレッドの生産でも有名な海・山・牧場のある素敵な町です。
そして、そこに住む人々はとても優しく活動的。
現在、お世話になってる北海道浦河町は日高昆布で有名なミツイシコンブが採れる町の一つ。
他にも様々な海産物や農産物を始め、サラブレッドの生産でも有名な海・山・牧場のある素敵な町です。
そして、そこに住む人々はとても優しく活動的。
荒井 孝幸 昆布大使(北海道)
私事になります。
僕は昆布の魅力を伝えるための活動のほとんどを自前で行っています。
その活動内容は、SNSを使い昆布について好き勝手なことを書くことが精一杯なレベル。
そんなヒト・カネ・モノに不自由な活動レベルだった僕も、昨年4月から少しずつ変わってきました。
昆布大使となったこともそうですが、地域で活動されている協議会イベントへの参加が一番のきっかけとなりました。
そこから繋がった方々からの依頼で、昨年の6月には地域で活動されている協議会イベントでの講師を受けることになりました。
その後も、様々な場面でお声をかけていただき、今年度だけでも5回ほど昆布の魅力を伝えられる場のご提供をいただくことができました。
ヒト・カネ・モノの内、ヒト(人脈)という素晴らし財産を手にすることができ大変うれしく思っております。
6月、昆布の美味しさや楽しみ方について講演。
http://urakawa-tsunagu.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html
11月2回、磯場屋学校と称する料理学校とのコラボ企画で昆布の美味しさを実演。
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/25630797.html
12月、地元食材のみを使用した『食』の企画への協力。
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/25679611.html
1月、町のツアー企画『冬のうらかわ旅』に参加された方へ昆布の魅力を講演。
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/25832810.html
このような草の根的活動になりますが、イベントへ参加された皆様の昆布に対する関心度が少しでも高まっていただけるよう、今後も昆布に関わる様々な活動の場があれば地元のみならず参加していきたいと考えております。
例えば、『美味しい昆布の見極め方』『等級と味は比例しない』『売れる昆布の秘密』など、ある程度暴露的な要素も含む細かな昆布の知識ではありますが、世界へ誇れるKOMBU=UMAMIをブームで終わらせないためにも、昆布の本当の魅力を伝えていければと考えています。
今年も向かい風の強い年になりそうです。
************************************************
●荒井孝幸 昆布大使
日々、昆布に関わるネタを物色中。
昆布に対する情熱は、誰にも負ける気がしません!
あらちんパパのこんぶログもヨロシクね^^v
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0
地場産の食材! 特に昆布を活用したメニュー。
仲間を招集しホームパーティーを随時楽しんでいます。
『持込居酒屋おらほ』という名の自宅の和室は、
僕が昆布の美味しさと魅力を伝えるワークショップの場です。
https://www.facebook.com/orahoo
【こんぶろぐ】
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=999
スポンサーサイト