2013 第二回 磯場屋学校
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/25536455.html" target="_blank">前回に引き続き 2回目の磯場屋学校は
オヒョウの皮引きと削ぎ切りを校長が指導し
そのお刺身で、あらパパの昆布〆技を伝授しました
昆布は湿らせると使いやすいですよ!!
難しく考える必要はありません
乾燥した昆布に水道から直接水をぶっ掛けて
ラップで包み放置するだけ…
柔らかくなった昆布を引っ張りながら広げるとなおさら使いやすい
あとはお刺身が少々重なるように並べラップで包んで出来上がり!
浅〆なら30分~1時間程度
しっかり〆なら3時間~半日
がっちり〆なら1日~腐る寸前まで(あらパパさん好み)^^;
この他にも
ホッキ貝とボタンエビのむき方と下処理の指導を校長婦人より
面白おかしく丁寧に教えていただきました^^
剥かれたホッキをサンタさんの長靴に例えるところが
校長婦人のユニークさ^^ オモシロイ
高級なボタンエビは
剥き方や下処理よりも食べ方を教えた方が良いのでは!?
個人的にあとから思った次第です^^;
放課後のマカナイは
教頭の作った ホッキ飯とタラの三平汁
日高昆布のダシが良い仕事をしてました
校長先生の豪華お刺身盛り合わせは
生徒の勉強の成果も合わせた合作!
とはいうものの 校長先生の切り方と盛りつけのセンスは
あらパパもしっかり勉強させていただきましたm(__)m
生徒会長さん!?へ校長から命令が下った
鰈の王様マツカワを作れと!
流石は生徒会長さん!? 切り方がサマになってますよね~
出来上がった 豪華お刺身の盛り合わせを
生徒の皆さんで写真撮影^^
豪華な程 全体を撮りたくなるものですよね~
真上からやフラッシュをつけたりすると趣が欠けます
せめてこのぐらいの角度から撮ってみてください
あらパパは 欲張らず 自分の一番好きなものをメーンに^^v
こんな感じかな^^
キンキンのお刺身…食べたかったなぁ~
皆さま お疲れ様でした~
あらパパへ何かしら(特に昆布)のご要望がありましたら
ぜひ お気軽にご連絡くださいネ^^v
*************************************************
昆布に関するお問い合わせや記事についてのご質問などは
Twitter ID:arachin0
LINE ID:arachinpapaもよろしくね^^v
*************************************************
スポンサーサイト