白身魚の昆布〆 福山雅治さんも大好物です
白身魚のお刺身が残ったら…残らなくても^^;
昆布〆をオススメします^^v
幅が広めであまり厚くない日高昆布を用意しましょう
昆布〆をオススメします^^v
幅が広めであまり厚くない日高昆布を用意しましょう
(30cm前後を2本)
乾燥した昆布を
水道水で直接ジャブジャブと水をかけてしまいましょう!
ダシが出てしまうって!?
そんなことくらいで 味がなくなるほどダシは流れ出ませんので
ご心配なく^^v
濡らした昆布は即座にラップに包み
10分くらい常温で放置しましょう
適度な水分を吸い込み
適度な水分を吸い込み
ほどよく柔らかくなった昆布を広げて
お刺身を少し重ねながら並べます
並べたお刺身に少量の天然塩をパラパラと振りかけてから
もう一枚の昆布で挟み込みます
あとは
あとは
できるだけ空気を抜きながらラップで包み冷蔵庫で保存しましょう
それよりも長く〆るとカッチカチになり
味も昆布昆布しちゃいますが
それはそれで 酒の肴には最高の珍味になります^^
手のかかる料理は出来ないが昆布〆は簡単でウマイと!
あの有名な福山雅治さんも
手のかかる料理は出来ないが昆布〆は簡単でウマイと!
あの有名な福山雅治さんも
大好きでよく作られるそうですよ^^
同日17:45追記
浦河産の真鱈の昆布〆
握ってみました
ごっつぅ~ 旨いです^^
スポンサーサイト