ダシガラ昆布とマスのアラを使った自家製昆布巻

北海道で 今が旬の鮭鱒類 おいしいですよね~
 
今年は 中々 口に入りませんが 先日 サクラマスをいただきました
 
刺身用に冊切りするときに出る ヒレ部分や中骨 ハラス骨などのアラ

アラ汁にすると とても美味しいのですが
昆布巻きの具にしても滅茶苦茶美味しいんですよ~
 
 
昆布はしっかり水戻しされた ダシガラを使いましょう
昆布の表面についている水分はキッチンペーパーできれいに拭き取ります

 
昆布を巻くときのポイントは 数枚重ねて横方向に巻くと
サイズも揃い 食感も良くなるでしょう^^
長い昆布を想像してください 長い昆布を縦に巻くのではなく、適当な長さに切り分けて横方向から巻きます
わかるかなぁ~^^;
レシピ検索するとほとんどのページでは縦方向だったり縦横の説明は無しなんですが・・・
あらパパは『横に巻く!』 こだわりたい部分です^^v

 
巻くときは少々緩めでも良いと思います
しっかり水戻しした昆布でも ちょっとだけ膨張しますので・・・
 
適当に巻いたら カンピョウやタコ糸で結んでください
あらパパは そのへんに生えている牧草の穂茎を使用しました
軽く茹でてから使ってください 丈夫になります

 
煮るときのポイントは 味付けせず柔らかくなるまで水炊きしてください(浸透圧の関係で砂糖やみりんは最初から入れても良い)
今回はマスのアラを使ってるので
骨を柔らかくするため圧力鍋を使いました
 
圧力鍋に昆布を並べ ひたひたの水を入れたら火にかけます
シュシュシュッと鳴ったら 中火で20分! 火を止め放置!!
 
骨までしっかり柔らかくなってるはずです^^v
 
味付けはここから!
 
あらパパ流は 前日の煮付けで残った汁を使用します
普段食べている魚の煮付けの味付けが ベストかなと思います
 
味の濃さは ちょっと薄いかなぁ~ 程度が良いと思う
 
煮付けの残り汁を入れ 再度沸騰させます
沸騰後は煮込まなくてもOKです
冷めたら密閉容器に移し 冷蔵保存
 
3日目くらいが最高に美味くなってると思いますよ^^v

 
ひと手間もふた手間もかかりますが
その手間を楽しむ余裕も いいじゃないですか~
 
手作りの昆布巻! 驚く程 うんまいよ~
 
一般家庭での昆布巻用には
なが昆布 あつば昆布 ひだか昆布がベストでしょう 
あらパパのオススメです^^
 
 
*************************************************
昆布に関するお問い合わせや記事についてのご質問などは
ゲストブックまたはFacebookへお願いします^^
*************************************************
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
お気に入りレシピ