百聞は一見にしかず


美味しい昆布の見分け方
言葉では伝えきれない部分ってたくさんあるのですが
実物を見ていただけると言葉はなくても なんとなくわかるものです^^
 
日本全国区で使われる日高昆布には 
他地区の昆布以上に様々な品質のものが一般に出回っております
 
・昆布の種類と特徴
・昆布の基本的な使い方
・おいしい日高昆布の見つけ方
 
こんな感じの内容を 
ゆるーーく 楽しく 語ってみませんか!?とお話があった ('jjj')じぇじぇじぇ
 
今回2回目の参加予定のつもりが カフェマスターとして・・・('jjj')
 
 
ゆるーく 楽しく みんなで盛り上げるカフェだから緊張する必要はないですよ^^  そう 地域デザインカフェをデザインするメンバーの方たちはおっしゃってくれるのですが・・・やっぱ緊張する^^;
 
 
あ゛ーーー 緊張してきた 
 
刺激ある生活に感謝しつつ
あと一週間 この緊張との戦いだな^^;
  
 
6回地域デザインカフェのテーマは「日高昆布」。
日高と名のつく食材では、おそらく最も知名度の高い「日高昆布」ですが、前浜で穫れるこの豊かな食材について、実はそれほどよく知らない、という人も多いのではないでしょうか。
他産地の昆布との違いは?どう使うと美味しさを生かせるの?そしてずばり、美味しい昆布の見分け方は?
今回のカフェマスターは、お仕事に裏打ちされた専門知識と美味しそうな写真で私たちを魅了する、昆布への愛に満ちたブログ「こんぶログ」を運営する荒井孝幸さん。
自前の昆布コレクション(!)も携えて「日高昆布」について語って頂きます。
見て、聞いて、触って、味わって「日高昆布」の魅力を発見する時間になりそうです。
ぜひご参加ください。

荒井さんのこんぶログはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/
arachin0
 
◇日時:6月6日(木)19時00分~21時00分
◇会場:浦河町総合文化会館2階 団体活動室
◇参加費:500円
※「食つな」は補助事業期間を終え、任意団体として活動を継続しています。会場費などの経費に充てるために、4月からワンコインの参加費をいただいておりますので、ご理解・ご協力のほど、お願いいたします。
 
 
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
WS・講演・研修・取材・イベントなど