曲がった昆布と物々交換
リシリコンブの促成養殖や養殖は、種苗した目に見えない胞子を海中で育てて、間引きしたり株分けしたり、陸や船上での作業を春夏秋冬約1年から2年間、手塩にかけて育てます。
利尻鴛泊地区
綱に数株ずつ等間隔に付けられた昆布は、水温や気候、災害などの影響をみながら、水深の調整を計ったり除藻を行ったりと様々な工夫と努力もみられます。
利尻仙法志地区
そんな工夫や努力があっても、生長過程で綱に絡まったり巻いたりすることで、昆布に傷が付いたり擦れたりすると生長のバランスが崩れます。
礼文船泊地区
すると、このように曲がった昆布が出来上がるのです。
しかも、生産量は決して少なくはないのです。
曲がってしまった昆布は、その程度によって等級が決まります。
当然ですが、上の画像の程度のものは1等や2等に選別することはできません。例えそれが旬の美味しい昆布で艶のある良い品質のものであってもです!!
丹精込めて育てた漁業者にとっては納得できない想いもあるでしょうけれど、それが一漁家毎に生産している製品を統一するための規格なのです。正規ルートで出荷する製品についてはご理解いただきたい。
だけどね、風味もあるし、味も良く旬の昆布であれば、曲がってようが傷があろうが美味しいものは美味しいのです。味は見た目とは全く関係ない。みずみずしく美味しい曲がりキュウリと同じです。
ということで、今回入手した曲がった養殖リシリコンブは、『良い文章の書き方』を教わった先生が欲しいと手を挙げたので物々交換のお品へと調整することになりました。
他人のフンドシで相撲を取ってるようなものかもしれませんが、喜んでもらえる方へ昆布を送り、昆布の良さと魅力をアピールすることがあらパパさんの喜びでもあり、今一番の趣味の一つでもあるのです。
交換の品は、なんと!千葉県船橋産のレアな海苔。
船橋市民でさえなかなか食べることも入手することも難しいと聞きました。ハードルを上げるわけじゃないですが、とっても楽しみで期待しちゃってます^^v
オニギリ大好き星人のあらパパさんとあらママさんは、香りの良い海苔には目がないのです。
諏訪さんよろしく。
来週中には送れるようにまとめてみようかとと思います。
海苔の方は急がなくていいですよ^ - ^
来週中には送れるようにまとめてみようかとと思います。
海苔の方は急がなくていいですよ^ - ^
それに、秋になったらまた物々交換しましょうね^^
ふなっしーの梨は最高に美味でしたので忘れられない味なのです。
いつも応援ありがとうございます。
ブログ村への投票が、昆布の良さを広げる一助になっております。