松前漬け
今年もあと2日
あらパパに課せられた大掃除は昨日終了
明日は大晦日の年越し料理作りで朝から慌ただしい
今日はなんとなく ゆったりした時間があるので
朝からせっせと仕込んでみた
年末年始のご馳走に飽きた頃 あらパパ家で活躍するメニュー
それは
『松前漬』
毎年 この時期になると 作るんですが
今年は 根室喰さんの『歯舞産昆布三種漬け』に対抗し
北海道産昆布五種松前漬けを作ってみた^^;
日高昆布
羅臼昆布
真昆布
猫足昆布
とろろ昆布
何れも 食感をなめらかにするため
日高は(水)
羅臼は(シオ)
真は(促成)
猫足は(おぼろ)
とろろ昆布だけは
粘りを重視しフレッシュを使用しました
(⁰︻⁰) ☝
( )書きは専門用語なのでわかる方だけの記述になります・・・^^;
昆布以外に混ぜ込んだ食材は 人参の千切りと
忘れてはならない『スルメ』の千切りです
この『スルメ』は
夏のオフ会でお世話になった羅臼のえぞばふんうにさん製造の『スルメ』
羅臼の潮風とお天道様
そして えぞばふんうにさんの愛情が作り上げた逸品です!!
羅臼のスルメはあらパパにも深い思い出があります
噛み締めて 噛み締めて 味わってますよ^^
全ての材料は こだわりの手切り・・・手が痛てーーーーーっ
ツケダレは材料すべての重量に対し
酒100%
本みりん50%
醤油100%
これを順に煮切る(酒が沸騰したら本みりんを足し・・・)
ツケダレは熱いうちに材料へ注ぎ混ぜ込む
冷めるまで放置し冷蔵庫へ
一日一度混ぜ込むと3日目くらいから美味しくいただけると思います
お好みで北海道産の数の子や
茹カニなんかも混ぜ込むと美味しいですよ~
出来上がりは 来年アップしますね^^
アッツアツのご飯にのせて・・・^^
スポンサーサイト