親子岩の夕日伝説
この時期から1月くらいまでの間
様似町では親子岩の岩と岩の間へ沈む夕日が見られる期間でもあります
様似町では親子岩の岩と岩の間へ沈む夕日が見られる期間でもあります
様似町のHPには『親子岩の夕日伝説』をご覧ください^^
あらパパは 今の幸せに感謝しながらも
将来の幸せを お願いしてきました^^
生憎にも 水平線に雲があったので
最後まで沈むところを見られませんでしたが
岩と岩の間に沈む夕日は イイ景色でしたね~
岩と岩の間に沈む夕日は イイ景色でしたね~
この親子岩の周辺には良質な日高昆布が繁茂しています
来年も良い昆布がたくさん採れることも しっかり祈ってきました(^人^)
来年も良い昆布がたくさん採れることも しっかり祈ってきました(^人^)
さてここで問題です
様似町で日高昆布が水揚げされる地区は
鵜苫(うとま)
様似(さまに)
平宇(ひらう)
冬島(ふゆしま)
幌満(ほろまん)
旭(あさひ)なんですがぁ~
様似(さまに)
平宇(ひらう)
冬島(ふゆしま)
幌満(ほろまん)
旭(あさひ)なんですがぁ~
この親子岩のある地区は様似地区
その様似地区で船を使って昆布を採ってる漁師は
一体何名(何戸)いらっしゃる思いますか!?
クリックして正解を探してみてくださいね
日本の食文化!『昆布』の
魅力を広める
皆様の応援が『こんぶログ』を続ける
活力の源です^^v
スポンサーサイト