スルメイカの一夜干し?


めっきと寒さ厳しくなってきましたね~
おかげさまで 外にいる虫たち(うるさいハエ)もほとんどいなくなり
干物燻製をつくる最良の時期が到来しました^^v

昨日は あらパパ特製スルメイカの一夜干せ?を作りました
 
作り方はいたって簡単ですが あらパパこだわりの味付けがあります
 
【手 順】平日バージョン
① 翌日の天気予報を確認します! 雨が降らなきゃオッケーです
 
② 適当な大きさのボウルに『昆布』を入れて ぬるま湯を注ぎます
  (今回は800ccのぬるま湯を入れました)
 
③ ぬるま湯の量に対し3%の荒塩を入れます 今回は24g
  しっかり攪拌し 塩を溶かしましょう

 
④ スルメイカを丁寧に開き内蔵などを処理します(今回は6ハイ)
 
⑤ スルメイカを3%の塩水&昆布出汁に漬け込みます(30分)

 
⑥ 漬け込んだスルメイカをザルに移し冷蔵庫で一晩寝かせます

 
⑦ 翌日の朝 ワラ縄にスルメイカをぶらさげ干します

 
⑧ 表面がサラサラに乾いたら出来上がり 後は焼いて食べるだけです
  (あらパパは真空パック保管です)


本来 秋の風は冷たくて乾燥してます
一晩干すことで『一夜干し』の呼び名が付いたのだろうと思いますが
今時期のあらパパ地方は 
寒暖の差により梅雨の付く日が多く 一夜では状態良く干せません
風の状態にもよりますが 
朝から昼までの数時間で干し上げてます!

昨日は 朝干して 仕事が終わる夕方まで放置状態だったので
エンペラやゲソの先っちょが 干せすぎ 
見た目が悪く ムラ干せしちゃったんですが・・・
 
まぁ~ 売りもんと違い 自分用の酒のつまみですから 
これでも上等なもんです^^
明日(金曜日)の晩酌! これで一杯やるのを今から楽しみです・・・
  
日本の食文化!『昆布』の
魅力を広める
皆様の応援が『こんぶログ』を続ける
  活力の源です^^v
 
 
 
 
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶを使った料理と商品