今日の夕飯はサンマの蒲焼丼!?
今夜の夕飯!
昨日いただいたピッチピチのサンマを使った
サンマの蒲焼丼・・・!?
蒲焼!? 丼!?
作り方を見てると蒲焼でもなさそうだし・・・
丼に盛ってるわけでもないけど・・・あらママは サンマの蒲焼丼と称する^^
まぁ~ 美味しいのでどっちでもいいのですが
あらパパ的には
『照り焼きサンマのノッケ飯』の方がイイと思うのですが・・・
どうでしょう^^;
夕飯準備している あらママを直撃取材!
三枚におろしたサンマは 好みのサイズに切り分け
氷水に数時間浸し 血抜きすることで 生臭さをとるそうです
これがもっとも重要!! 気づくのに3年もかかったらしいですよ^^;
次は 酒に昆布醤油と生姜を入れて 血抜きしたサンマを数分浸す!
これは サンマ独特の臭みを消すためらしい・・・
この臭み消しの配分は企業秘密で教えられないそうです
開発までに5年かかったそうです^^;
しっかり 下処理したサンマを ザルなどで液切りし
片栗粉をまぶし カラッと 揚げるそうです^^
揚げたほうが 味の絡みがイイと・・・
程よい揚げ方を習得するまで8年の歳月がかかったらしいですよ^^;
サンマの唐揚げですから
この時点でも 十分酒のアテになります・・・ つまみ食い厳禁と(怒
昆布醤油 砂糖 みりん 酒 その日の調子で配分が違うそうですが
ほとんど適当! 分量は計らず ボトルから直接投入です^^;
サンマの唐揚げを 調味液で 絡めながら焼くのですが
身が崩れないように 優しく フライパンを揺すりながら焼くそうです
絡め液がトロトロ状態になったら 出来上がりの目安らしいのですが・・・
この状況を目で確認できるまで10年かかるそうです^^;
あとは盛り付けるだけなんですが
ご飯に海苔をふりかけると 磯の風味もプラスされるそうで・・・
このことに気づくまで15年間かかった・・・・・・・・・・って そっそんなに@@
薬味には 大葉を刻んだものが一番と あらママが言うのですが
あらパパは 生山椒の葉を散りばめてみました^^ イイ香りだ~^^
あらママの言う サンマ丼! 子供たちにも大人気のメニューです
サンマ独特の臭みもなく 身もふんわりトロトロで とっても美味しい!
この味を追求して18年目の作品だそうです・・・・・・!?
そうっかぁ~ 結婚して まる18年だもんなぁ~
結婚当時は そんなに 料理とかできなかったけど
市販の惣菜とか 冷凍食品とかに頼らず
毎日ごはんを作ってきたんだもんねぇ~
家族に美味しいものを・・・と いろいろ 考えて頑張ってきたんだ^^
居酒屋おらほの店主とは違い 年季が違いますね^^;
おみそれいたしました^^
今日の サンマ丼!? とっても美味しかったです^^
また 作ってくださいね^^
ごちそうさまでしたーーー^^
いつも昆布の応援ありがとうございます
スポンサーサイト