食べ方って大事なんですね~
先日 根室喰の松田さんより頂いた 珍しい魚
通称赤ギンポというらしいが市場魚貝類図鑑では探しきれなかった
※ ブロ友 羅臼のえぞばふんうにより ムロランギンポではないかとのこと
調べてみると・・・たしかに似てる! 流石はえぞばふんうにさん! 物知りですね~
届いた日に 握りで2カンとアラ汁で味わってみた
身がフワフワ柔らかいので 天ぷらや唐揚げが良いと思ったが
すでに 1匹は干物 もう1匹は味噌粕漬けに仕込んでしまった
背開きにした赤ギンポを飽和塩水昆布出汁に15分漬け込み干した
白味噌と酒粕を同量 みりんと酒を加えて焙煎昆布も混ぜた
出来た味噌粕床へ切り身にした赤ギンポを漬け込む
ほどよく干せた干物
ですが 表面と中身の食感がアンバランス・・・身がベチョベチョ^^;
ん~~ これは微妙だなぁ~
で 気を取り直し 味噌粕漬けを 焼いてみた
見た目は これもイイですね~
フワッと柔らかく 身の崩れ方も 中々イイよ~
食感も味も悪くない^^
家族の評判も最高でした^^v
家族の 美味しい おいしい ( ゚v^ ) オイチイの声に・・・
ウチの末息子も・・・ 食わせろと言わんばかり
食べ終わるまで あらパパの顔を見つめていましたとさ^^
スポンサーサイト