北海道で一番美味しい昆布って何?意外かもしれませんが『熟成ナガコンブの葉元』です、それさえあればあらパパさんちではダシにしても食べるにしても全てに用が足りるのです!
0
あらパパさんは様々な場面で『北海道で一番おいしい昆布は何?』と問われることがありますつい先日も『日高昆布のドキュメンタリー映画』を制作するにあたり監督さんとズームミーティングしたときにも聞かれましたその度に答えるのが…『昆布は用途によって使い分けています』ですたしかにこれまでは、ダシには利尻や羅臼、昆布巻や佃煮には日高やアツバ、おでんなどの結び昆布にはナガコンブと使い分けしてきたのですが…釧路に住む...
ツナマヨならぬ昆布マヨ
今や定番となったツナマヨおにぎりですが、昭和58年にセブンイレブンから発売されたのが始まりとされています当時の商品開発担当者がマヨネーズ好きの息子がツナにマヨネーズをかけて食べているのを真似して食べたところ、大変おいしかったので商品化したというエピソードがあるそうですが!昭和57年当時のあらパパさんは13歳(中学2年生)で既におにぎりといえばツナマヨでしたあらパパさんちの三時のおやつの定番はおにぎりノリ...
昆布の美味しいお味噌汁=昆布(種類)の選び方が大切です
昆布のお味噌汁と言えば、どういったものを想像しますか?・ダシをとった後のダシガラ昆布を具にしたもの?・生コンブを具にしたもの?・塩蔵塩コンブを水戻しして具にしたもの?ほとんどの皆さんはダシをとった後の昆布を刻んで具にしたものを想像するかと思いますが、そういったダシガラ昆布の味噌汁を食べた事のある皆さんに伺います…その昆布の味噌汁って美味しいですか?あらパパさんは経験上、ダシ用として売られている高級...
新茶ならぬ新昆布
今年になってから習慣になったモーニング昆布その時々の気分に合わせて様々な種類の昆布を楽しんでいます今朝は何気に、昨年の初冬に採取保管していたナガコンブの再生葉体がそろそろいい感じに熟成しただろうと、ふと思った数cmほど再生した新昆布に旧昆布がつながった状態のナガコンブ再生した部分だけをじっくりと焙煎いつも飲んでいる葉元付近の棹前昆布に比べ思ったほど塩味はなく、香ばしさとうま味の方が引き立つ種類だけで...
COOPの北海道応援トドック
函館メニューの一つにあった、柔らか食感の昆布巻一本約10cmの食べやすい手頃なサイズ感が12本入って、税込1,134円一本94.5円安いのか高いのか分からないけど、2015年11月に登場して以来、91,400パック以上、お買い上げ頂いているそうです感謝と言うよりも、一つ気になったところがあったので紹介しますこの商品の、ここがポイント!とある見出しをご覧くださいこの昆布、昆布巻用に開発した昆布なんだそうですおそらく、函館のメ...
こんぶ界のブルーマウンテンコーヒー
毎朝、種類を変えて色々なこんぶを飲んでいると、それぞれの特徴がみえてきますコーヒーの味わいで表現されているチャートのように、コーヒーでいう苦味と酸味をうま味と塩味に置き換えて味わってみると面白いナガコンブはうま味が軽く塩味が強いリシリコンブはうま味が強く塩味は軽いラウスコンブはうま味が強く塩味も濃い簡単に説明するとこんな感じなのですが、うま味が強いと言っても強弱はあるし、塩味が弱いと言っても強弱は...
昆布締めに向いている昆布
昆布締めを作る時は、うま味の濃さよりも風味の豊かな昆布を選ぶと美味しく作ることができます風味の豊かな昆布とは、天然でも養殖でも、生長期を迎える春から旬を迎える最盛期くらいまでがピークで、それ以降は一気に劣りますなので、肉厚の昆布よりは肉薄で緑黄色の昆布を選ぶとよいでしょうコンブは種類によってはうま味の濃さや塩味、価格も違ってくるので、お好みのものご予算に応じて選んでください先日、いつも楽しみにして...
昆布巻きの巻き方と煮込み方
昆布巻は、水戻しした昆布(ダシガラ)でお好みの具材を巻いて煮物にしたものなのですが昆布の膨張率を考えて水戻ししたり伸縮率やサイズを揃えるために巻く方向を見極めたり巻きやすさだったり味をしみこませて柔らかにするためのコツだったりと実はけっこう奥の深い食べ物なのですさてさて今回は、前回紹介した人気ユーチューバーの方が紹介していた昆布巻と結び昆布それに使用されていた『食べる用昆布』、たぶんミツイシコンブ...
昆布の食文化~選び方の伝承はできているようだけれど…
いつも楽しみにしているユーチューブチャンネルに、若者二人が東京都内で古民家カフェ開業を夢見て始めた『ひみつ基地チャンネル』と、四国はまんのう町でそば屋と農家民宿を経営している元気なおばちゃんユーチューバーの『田舎そば川原チャンネル』があります登録者数が数千人の時からファンでいつも楽しませてもらってますそんな、いつも見ているチャンネルで昆布が紹介され、あらパパさんは大興奮よ!ひみつ基地ではお節料理に...
厚岸鬼昆布の新昆布、初です
厚岸産の鬼昆布の新昆布食べたの初めてかも…以前にも紹介しましたが、厚岸湖産のエナガコンブも、貝殻産のナガコンブもアツバコンブも、落石産の春クキナガコンブも、羅臼産のオニコンブも、浦河産のマコンブも、えりも産のミツイシコンブも、稚内宗谷産と利尻礼文産のリシリコンブも、小樽産のホソメコンブも、当然ですが浜中産のバフラを茹でて食べてきたのですが、灯台下暗し、厚岸産の鬼昆布の新昆布はこれまで食べてなかった…...
ダシガラ昆布の炒めご飯
日々の食事制限が面倒になりつつあるあららパパさんここ最近の昼飯は、透析のある日も無い日もほぼ毎日のように炒めご飯を食べている炒飯(チャーハン)ではなく味付けは一切しない具材たっぷりの炒めご飯ですたっぷりのごま油に薬味的野菜(ニンニク・長ネギ・ニラ)を少々炒めて香りを出すキノコを少し、茹でてカリウム処理した野菜を多めに加えダシガラ昆布もたっぷりタンパク質はその時にあるものを少しだけ入れる(今回は焼サ...
北海道をコブしたい
北海道新聞創刊80周年企画の昆布新聞プロジェクト『#北海道をコブしたい』の事業で発行された新聞は、昆布製品に卵殻由来の可食インクを使用し直接印刷を施した昆布新聞です昆布の日である11月15日、北海道新聞本社正面玄関前にて限定100部を配布前日には札幌駅前通地下歩行空間にて掲出され、昆布巻きベルトなるもので道民を応援する企画なども実施されましたテレビなどのメディアで大々的に紹介されていましたので、あらパパさ...
透析患者が気になるカリウムと塩分のお話し~自家製ダシ醤油
退院してから1週間ほど経ちました外来透析も昨日で2回目新たな生活環境と日々の食事に気を遣いながら、透析時間の変更、入室の分散、発熱、抗原検査など、コロナの院内感染の関係もあったので今週はとても慌ただしかったです(あらパパさんは陰性でした)さてさて、先日の記事『昆布を食べない昆布大使』でも紹介しましたが昆布に含まれているカリウムが、今のあらパパさんの身体にとっては悪さをしてしまうということもあって、こ...
ダシ用昆布を煮物として食べる
ダシ用に向いている昆布食べる用に向いている昆布昆布は種類によって向き不向きがありますあらパパさんはいつもそのようにお伝えしておりますが…ダシ用の昆布は食べられない食べる用の昆布はダシがでないそのようにはお伝えしておりませんので誤解のないようお願いしますhttps://youtu.be/W0svbffIEMAダシ用の昆布も食べられますし食べる用の昆布もダシはでます昆布の種類と食べ方の違い - こんぶの魅力例えば、ダシ用に向いている...
久しぶりの実家飯(バフラ昆布の刺身)
今年になって初の帰省オミクロンがザワツク前にチラッと両親の様子を…相も変わらず口だけは達者でした(汗久しぶりに実家飯をいただいてきました手前から…昆布の佃煮、紅白なます、自家製たくあん、煮豆(原料も加工も自家製)、魚漬け(カスベ)、ワラビ、自家製ブルーベリーヨーグルト、ウドの酢味噌、タコの刺身、ニシンのイズシ、青南蛮の醤油漬け、チカの干物、そしてバフラ昆布の刺身期待どおり!この時期はバフラ昆布(春ク...
紅白なます(釧路町昆布森産、頭こんぶ入り)
酢と砂糖でさっぱりと上品に仕上げたお漬物?疲労回復にも効果があって、低カロリーで健康にもイイらしいので、さらに昆布も加えちゃいました(紅白じゃなくなったかも…)うま味と香りがとても良く、昆布が良い仕事をしていますなますとは、古代中国で生肉や生魚を細かくして調味料を加えたものを指す言葉らしく、昔の日本でも、今でこそ野菜のみを甘酢に漬けたものをなますと呼んでいますが、生魚と野菜を味付けしたものをなます...
昆布の整理
例年、現場業務が一段落する頃から年末に向け、昆布のサンプルやコレクションを整理したり断捨離したりしています断捨離と言っても捨てるわけではなく、欲しい方へ差し上げたり、強制的に発送したり…このブログを始めてから約13年、昆布のネタ探しをしているうちに昆布のコレクションも貯まりに貯まってものすごいことになっていますですが、今年の年末は急きょ引っ越しすることになったので、慌ただしくてそれができない…とりあえ...
昆布のうま味とスパイスカレー
カレーの種類は大きく分けるとルーカレーとスパイスカレーに分けられますルーカレーは煮物でスパイスカレーは炒め物なんですってね(最近知りました)あらパパさんはどちらかというと炒め物のスパイスカレーが大好きですスパイスカレーは白米やナンの他、食パンに乗せてトーストで楽しんだり、グラタンやパスタなどでも美味しくいただくことができますしかも、たったの3種のスパイスで手作りするとスパイシーな風味はするけれど辛...
早煮こんぶの食べ比べ
様々な地域や種類、保存年数の違いもあわせて『早煮こんぶ』の食べ比べを行ってみました早煮こんぶの食べ比べは、全て同じ味付けの『結び昆布』で!調理方法は以前に紹介している記事を参考に!リンク先→魚醤油と昆布の煮物北海道で生産される昆布には様々な種類があります『早煮こんぶ』というのは商品名で、その殆どは、若い昆布で作られた製品になりますナガコンブ棹前釧路根室地方に繁茂している『ナガコンブ』は、6月に間引き...
あらちんパパさんの焙煎昆布
昆布ダシはなんぼでも紹介しますけど声ダシ顔ダシは恥ずかしいなのでノーカット動画タイトルに入れた言葉そこから焙煎の感覚、雰囲気、コツをつかんでもらえたら嬉しいですポイントは5つ‼1)フライパンをしっかり熱する2)昆布チップのサイズは15㎜×3㎜がベスト3)昆布の種類は程よい厚さの日高昆布がお勧め4)終始強火で焦げないように手早く撹拌5)撹拌しながら色と膨らみと音と香りの変化を感じる ・色が黄色くなってく...
向き不向き
北海道にはたくさんの種類の昆布が生産されています種類が同じでも、採る地域や時期が違うと品質や性質までもが違ってきますなので当然、使い方にも向き不向きがでてきます焙煎昆布の味比べ -第二弾- - こんぶの実験 (arachinpapasan.jp)先日、雑誌の取材でもお伝えしたのですけど、あらパパさんがお勧めする焙煎昆布(焼き昆布)もそのとおり!昆布の種類や品質が違うとなかなか上手に焙煎することはできない焙煎昆布の味比べ -...
お試し利尻昆布、無料提供します
昆布は好きだけど高価な昆布は使ったことがない高価な昆布はどのくらい美味しいのか興味はあるけど手が出ないその様な方々に必見‼北海道で一番高価な昆布(希少価値と価格は比例しません)利尻昆布を送料込完全無料でご提供しますお一人様、1回限り限定50名様微力ではあるけれど昆布の消費者離れを少しでも食い止め価格の回復を願ってのあらパパさん独自のイベントですあらパパさんは昆布の規格に則った品質検査員を28年間勤めてい...
北海道産のスイカが旬を迎えました
夏ですね。熱中症対策してますか?まさか、炎天下の屋外で、マスクなんかしてないですよね。死にますよあらパパさんは最低限のマナーは守りますけれど、仕事以外、屋外ではマスクをすることはありません。毎日、元気ハツラツです(健康診断の結果通知には二次検診用の封筒が3通入っていたけど…)先日のフコイダンキュウリと同じく、熱中症対策に必要な身体のクールダウンには旬の夏野菜がオススメです。同時に、身体に必要な水分...
昆布バブル
先日紹介しましたこれからの生き方~その1ー想定と小さな種蒔の内容に、『もしかすると、今年度限りの昆布バブルもあるかもしれない』ということを書きました。その時に考えていた昆布バブルというのは、消費流通や価格の低迷で…。あまり大きな声では言えませんので小さな声で言います…。アウトサイド業者が買い控えするから、正規品が多く出荷されるんだよね(汗ということから、表向きの生産量がアップすると儲かる団体にとって...
昆活準備
厚岸郡浜中町の漁業者からのお知らせです。15日解禁のさお前昆布漁に向けて、漁場の下見をしてきたそうです。漁家の各々が好漁場を目指して全速前進する一斉スタートは浜中町の昆布漁の風物詩。ボートレースさながらの大迫力!安全第一でお願いします。生育状況は、場所によってバラツキはあるけれど、全体的には洗耕機の効果か密集で細身のところが多いようです。しかし!霧多布湿原由来のミネラルと、太陽からの光合成で昆布の成...
魚醤油と昆布の煮物
海鮮系の鍋には魚醤油が合う。そう、食の専門家に聞いてから、これまでいろいろと試してきました。確かに美味しいし合うね隠し味というよりも、しっかりと味を効かせても美味しいことが分かった。この頃は、昆布大使仲間との物々交換で頂いたオシャレで高級な魚醤油を使っているけれど、秋田県のしょっつる、石川県は奥能登のいしる、香川県のいかなご醤油など、地域の馴染みある魚醤油をおすすめします。北海道の魚醤油では、えり...
おしゃぶり昆布を自家加工
昆布はそのまま食べても十分に美味しい。免疫力をアップさせるヨダレはしっかり出てくるけれど、道東のナガコンブをそのまま食べるには部位(葉)によってかなり塩辛い。慣れていないと吐き出しちゃうかもね。そんなナガコンブを自家加工することで、安心安全な美味しいおしゃぶり昆布が作れちゃいます。作り方は簡単です。適度な長さに切り分けたナガコンブの葉部分を、ママパックに酢とともに入れる。酢に漬け込む時間は10分くら...
おしゃぶり昆布
先日、ヨダレの出る食べ物は免疫力アップにつながることを紹介しました。ヨダレの出る食べ物が免疫力アップになるのではなく、ヨダレ(唾液)が様々な効果をもたらすということです。〝食事は良く噛んで〟というのは消化を助けることだけでなく、様々な効果があるということなんです。でね、ヨダレが出る食べ物といえば、味が濃くて旨味たっぷりな物なら何だって出るだろと思われるかもしれないけれど、『あむあむ・ごっくん』では...
さお前こんぶとオニオンペースト
冬場の貯蓄野菜の一つに玉ねぎがあります。
発泡スチロールに入れて〝シバレナイ〟ように管理しています。
だけど、ポカポカと春めいてくる頃には芽が伸びてきます。
そうなってしまうと外側からブヨブヨしてきて腐ってきます。
なので、そうならないうちにオニオンペーストなどを作って大量消費します。
オニオンペーストを作って冷凍保存しておくと、カレーやミートソースなどを作るときには重宝するし〝なまら〟旨くなりま...
佃煮風
この頃は魚の煮付けを作る時、ダシ用昆布ではなく、食べる用昆布を使うようにしています。何故って!?食べる用昆布でも十分美味しく仕上がるし、薄くて安いので沢山入れられるし、焦げ付き防止にもなるし、何より翌日まで置いておくと、程よい柔らかさになって、味もしっかり染み込むんです。煮付けの鍋から取り出した昆布の汁気をキッチンペーパーで拭き取り、くるくる巻いて細切りに。白ゴマなんかを和えるとさらに風味豊かにな...
炊飯ジャーで作るミニ昆布巻
80点かな~。 炊飯器で炊飯してから好みの味付けをして、丸一日保温状態にしておいたんだけど、想像してたよりは柔らかくならなかったです。 炊飯すると水分が飛びすぎてしまうのか、表面に使った昆布に水泡ができてしまって見た目が悪いのもあったし、表面に使う昆布は薄過ぎないほうが良いかもしれないね。 それでもさ、味が良かったので酒のつまみには十分、美味かったよ。 今度はさ、タップリのダシにを入...
ミニ昆布巻き
お勧めの昆布はナガコンブ。さお前昆布があれば文句ないけれど、夏昆布であれば身が薄めのものを選ぶとイイんじゃないかなと思います。先ずは乾燥状態の昆布を長さ8㎝程度に切り揃えます。 切り揃えた昆布は水でザッと洗い、余分な塩分を流してから改めて水に浸します。時間にして10分程度。この時に出るダシは捨てないでください。あとで使います。 10分程度経ったらキッチンペーパーに並べて水乾きするまで放置します...
おらほの常備菜
毎日、暑いですね(札幌市)
北海道の東で生まれ育ったあらパパさんにとって連日の真夏日と猛暑日は…
こたえるわ~
あらママさんも、毎日汗だくになってパート先から帰ってくるんだけど、ご飯は作りたくないよね
わかるわ~
もうね、おかずなんて作らなくていいから、あるものだけで食べよ
ぬか漬け、納豆、梅干、昆布の佃煮風・・・
昆布の佃煮風?
そう、以前、昆布大使仲間の松田真枝さんが紹介した『きくらげと昆布のバ...
さお前昆布を食べようプロジェクト開始
昆布の需要は依然として落ち込む一方ではありますけど、ダシ用昆布の需要は北海道昆布を盛り立てる様々な方々の努力の甲斐あってか、近年は伸びてきてるように感じています。反面、〝食べる昆布〟として有名な北海道の道東で水揚げされているナガコンブの〝さお前こんぶ〟の需要は、ものすごく落ち込んでいます。大きな原因は、食べる昆布を多く消費されてきた地域の方々が〝食べなくなってきた〟ことではないかとあらパパさんは思...