北海道民の愛する茶碗蒸し
北海道民の愛する茶碗蒸しって…甘いんです

甘いものが不得意なあらパパさんは、母の年代の作る茶碗蒸しは食べられない
あらママさんは、どちらかと言うと甘いもの好きなので、親から引き継いだ甘い茶碗蒸しを作ってきたのだけれど、あらパパさんと一緒になってから徐々に甘さ控えめになってきたように感じてます

というか、あらパパさんの作る一番ダシの濃厚さにやられている感があるのだと思います
聞いてみると、卵一つに対してお玉二杯の濃厚な一番ダシを贅沢に使っているという

甘さに毒されたあらママさんの舌でさえ、甘さよりうま味が優ったのでしょうね!
今年最後の茶碗蒸し
毎年購入していた甘栗の代わりに、自作した渋皮付きの甘栗を使ってみることにしました

今年何度と足を運んだ虻田神社
境内近くにあった大きな栗の木の恵に感謝



甘いものが不得意なあらパパさんは、母の年代の作る茶碗蒸しは食べられない
あらママさんは、どちらかと言うと甘いもの好きなので、親から引き継いだ甘い茶碗蒸しを作ってきたのだけれど、あらパパさんと一緒になってから徐々に甘さ控えめになってきたように感じてます

というか、あらパパさんの作る一番ダシの濃厚さにやられている感があるのだと思います
聞いてみると、卵一つに対してお玉二杯の濃厚な一番ダシを贅沢に使っているという

甘さに毒されたあらママさんの舌でさえ、甘さよりうま味が優ったのでしょうね!
今年最後の茶碗蒸し
毎年購入していた甘栗の代わりに、自作した渋皮付きの甘栗を使ってみることにしました

今年何度と足を運んだ虻田神社
境内近くにあった大きな栗の木の恵に感謝


スポンサーサイト